今日の健康情報は、「早起き」です。
ここ最近は、小太郎のおかげで5時過ぎには目が覚めて・・・あまりのパワーのドタバタで我慢できず6時前には起きるようになってしまった。
起きると言うと・・うれしいのか?飛び跳ねるわ 飛びつくわ・・・・大変な騒ぎで・・・目パッチリです。
おかげで夜も報道ステーションが始まると寝る準備体制に・・・小太郎の散歩を終わらせ、おむつをパンツ型と胴巻き型をしっかり締めて・・・最近はスポーツコーナーまで我慢できない・・・
睡眠薬代わりの本も明るいと小太郎はドタバタするので、ゆっくり本も読めず明かりを消してしまう。
すると小太郎は一応おとなしくなる。 最近は本もなかなか読めないでいる。
寝起きを良くするポイントとして5時半から8時半ごろに起きて、太陽を浴びることと言われています。
これは、気持ちが良い~という単なる気持ちの問題ではなく、太陽は脳内のメラトニンの濃度を下げ、活動を活発にする効果があると言われています。
みなさんも起きたらカーテンを開けて朝日を浴びると良いです。
歯磨きも暗めの洗面所でなく 行儀は悪いですが、軽く体操も交えながら太陽を浴びてすれば、目もシャッキリ・・・食欲も湧いてきて美味しい朝食が食べられる、気持ちの良い1日が迎えられると思います。
小太郎は、暗い時はまったく動かないが、5時くらいに太陽が明るくなるととたんにうろうろしだす。
まさに、太陽が脳内のメラトニン低下にすぐ働くようになっているようである。
コロも小さい頃は朝早かったようであるが、素直な性格なので遅起きの親分に合わせるようになり一緒に昼過ぎまで寝るようになった。
今は、早朝散歩のあとは私の出勤の時もピクリともしない2度寝のコロであった。
(それにしては、帰宅の時は、玄関まで来て親の敵のような形相で一吠え・・・そしてそそくさとリビングに・・・出迎えではないような気がする・・・)
あと 起きる時間から逆算して6時間とか7時間半とか 90分サイクルの睡眠を確保することも寝覚めをよくするとのこと
これは、眠時には深い睡眠のノンレム睡眠となり、約1時間から2時間ほどで身体が眠っているのに、脳が活動している状態である睡眠のレム睡眠に移る。
以後、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れ、レム睡眠はほぼ90分おきに20 - 30分続く。と言われている。
この時に深い睡眠のノンレム睡眠の時に大きな音の目覚まし時計で起こされたら、時計がいくつあっても足りないのであろう。
どうしても睡眠時間が取れない時は、3時間、4時間半の睡眠時間と90分サイクルにして あとは昼寝で・・・会社の隅で誰にも邪魔されないようにして30分だけでもぐっすりするしかないかも・・・
体内時計というのは本当にあるようで、一般的には夜9時に眠気を催すメラトニンというホルモンが分泌され、11時には体温が下がって眠気が来ると。
朝3時から7時ごろに体内の栄養素をエネルギーに変えるコルチゾールの分泌が高くなり起きるための準備が行われるとのことです。
寝すぎもコルチゾールが低い状態であるので寝起きには悪いこともある。
(しかし、体の休息のためには良いかと思います。)
1日のリズムは大切です。
私は幸いにも?小太郎のおかげで日曜日も 先日の夏休みも朝5時から起こされて6時から散歩とリズムは完璧です。
寝起きは完璧、寝る時間も早いので睡眠も・・時々昼眠たくなりますが・・・大丈夫のようです。
言われてみれば?、そのとおり 夜9時にメラトニンが分泌されて、11時には体温が下がっているようです。
仕事等でしようがない人もいるでしょうが、基本は太陽です。ホルモンの分泌は太陽に司っています。
疲れの少ない、効率の良い 生活、仕事をするなら太陽を中心に早起きをお勧めします。
なかなか寝れない人は、寝る準備をするリズムを
小太郎の散歩で朝は早いから・・・とかの気持ちや小太郎のおむつ装着の準備・・・とか
また、入浴して軽い体操やホットミルクにはリラクゼーションの成分が入っているそうです。
先日、疲れると眠れないという人が、
体が疲れていても 心が自律神経が活発系の交感神経で、眠りの体制の副交感神経に代わってないかと
すぐに寝ると寝れなくていらいら・・・いつまでも寝れなくなるので
入浴や体操、ホットミルクで準備して心も副交感神経へ・・・
大学も最近は早朝タイプのようで
昔は、夜中まで、徹夜の実験が流行?であったが、
まだ世の中が始まる前の早朝が仕事の自由な時間として メールのチェック、返信など
そして仕事も深夜になることもなく 早く帰宅・・・
近年は、メールの発展のため情報伝達スピードも速く、地球の裏側とも時差も関係ない追いまくられる世の中になったからであろう。
なにか区切りをつけないといつまでたっても仕事が追いかけてくる世の中である。
夜始めると朝まで追いかけてくる。
工場で働いていた時は、7時半 朝のミーティングの始業開始で、すごく眠たく 二日酔いの時は大変・・・
前日、塩だけのホルモン・ニンニク焼きと焼酎で自分でも分かるくらいの臭さ。
ミーティング中はじっと息も吐かないように我慢していたが、最後におじさんからどうしたらそんなに臭くなるの?? とバレバレだったこともあった。
(あとが大変と分かっていても夏疲れた時無性に食べたくなる一品でした・・・)
しかし、午前は長かった・・・ひと仕事終わったと思ってもまだ、10時・・・とか、
そして4時15分終業だったので、あとは 多くの人が帰っていくので 私も実験は終了し
ゆっくり事務処理したり仕事としての自分の時間が持てた。
また、グランドに走りにいったり 時には明るいうちから呑むのも良いもので・・・仕事的にも余裕があった覚えがある。
それは、通勤時間が10分、寮でも社宅でも持ち家でも・・・である。
川崎の寮で生活した時は、片道1時間半 1日3時間の違いは大きく、1時間遅い8時半始まりでも出勤時間はほぼ同じ。
同じような時間帯まで仕事をしたと思っても、ちょっと寄り道すると帰り着くのは11時過ぎ 翌日の朝が早いのなんの・・・
駅から寮までが山一つ超え、二つ目の中腹だったので、実験のめどが立って、仕事の成功の祝杯を挙げて・・・三日酔いに・・・
15分のところを坂道が登れず45分かかったこともあった。(これは自業自得ですが・・・)
しかし、生活の余裕はまったく違うと思った派遣出張生活でした。
現在は、小太郎からの早起きによって まず小太郎の散歩、次にいつも襖から順番を覗いているコロの散歩
そのあとは洗顔も兼ねたシャワーで汗を流し、しないと朝飯をおあずけの腹筋・背筋・腕立てと昨日のブログから首のストレッチ、
そして、ゆっくり朝食 血液さらさらの納豆も何度も何度も混ぜて(目標は千回だが・・30回?くらい) 玉子かけ納豆、梅干とその種をお茶に入れた梅茶は必須です。
それでも出勤まで30分以上あるので 足のマッサージ機をしながら、また、テレビを見ながら 二度寝でうとうとです。
周りを見回すとコロも小太郎もゴロン・・うとうと状態・・・完全にペースを握られています。
以上
2011/08/30