今日の健康は、「不眠」です。
暑い日 寝苦しい夜が続きます。
あまけに 夏休みで生活のリズムが乱れて夜なかなか眠れない人もおられるのではないでしょうか?
私も3日間の夏休み コロと小太郎とテレビを見ながらうとうと・・・の生活でした。
しかし、小太郎とコロには夏休みというものはなく 朝5時から大騒ぎ始めて いつもと同じ早朝散歩、次は順番を待っているコロの散歩で・・・休みの日だからとゆっくり遅寝は出来ませんでした。
しかし、昼間のコロと・・・主に小太郎のおかげで疲れて??? 夜もぐっすりでした。
小太郎も1日遊んでもらったためか すっかり疲れて いつもは寝る前に30分くらい部屋をうろうろ暴れるのですが、すぐに枕の上でお腹を上にしてピクリともしませんでした。
あまりのおとなしさに ためしにトイレに行ったところ・・・いつものように 爆睡してたと思ったらすぐに起きて来て、後からダッシュで追いかけてきて トイレの前で待っていました。
やっぱり小太郎・・・でした。
ということで本題に戻って
まず、基本は 昼間に適度の運動等での疲労感を持って眠りにつくことが大切です。
次には寝るスイッチを入れることを行う
・睡眠前の温めの入浴、ストレッチ などしてリッラックス状態にする。
・ホットミルクもリラクゼーションに大切な成分が入っていて効果的と言われています。
家で甲子園を見ながら1日ごろごろもたまには良いですが、そういう日でも夕方・夕食後でも1時間くらい散歩の適度の運動をして、ゆっくりお風呂に入って汗を流してリラックス状態へ・・・が良いかと思います。
私は、休みの日は3時からゴルフの打ちっぱなし 逆に外の日陰の方が家よりも涼しく感じますし、帰ってからシャワー浴びると 更に涼しいです。
(先日、特訓を受けてそれの復習で炎天下に出てグリーン周り・パターの練習もじっくりと・・・暑いと言ってられませんでした。)
家で暑い暑いと言っているよりは涼しいはず、それから夜は小太郎の相手・・・朝寝・昼寝も相殺され 小太郎とも疲れ果てて眠りにつくことが出来ました。
私のスイッチは、本を読むことです。
松本清張の小説で最後の部分だと面白くて眠れなくことはまれにありますが、ほとんどが力尽きて・・・寝てしまいます。
もう30年くらいやっているので、完全に本にはリラクゼーションの成分が私特有のが入っているはずです。
まれにですが、眠れなくても、また、本を読めばいいので安心です。
眠れない時は、あせらずに1日寝てなくても大丈夫・・・と本を読みます・・・が、いつの間にか力尽きています。
人は、疲れたら寝てしまうものです。
眠れないとあせらず、1日くらい寝なくても・・・早く起きて1日 人生長くなって得をした・・・と考えを変えることもあります。
最近は、休日の夜など 昼寝しすぎたかと思ったときは、軽い安定剤を飲みます。
眠れないかもと思って床につくよりも 明日から仕事という思いもあり、迷わず飲みます。
歳のため眠りも浅くなって 何度か目が覚めていたのですが、それを飲むと目がさめたら朝~・・すっきりです。
人それぞれのやり方があるでしょう。
寝る時は、睡眠をつかさどる副交感神経へ 昼間は呼吸や心臓を活発にする交感神経から 切り替えないといけません。
多くの人は自然に切り替え出来ていますが、生活リズムの不規則やストレスで交感神経と副交感神経の自律神経系が不調になる・なっていることがあります。
入浴やストレッチで夜へ 朝シャワー、散歩で昼への切り替えも有効です。
コロと親分はいつも 夏休みも朝も昼くらいまでぐっすり・・・コロは二度寝ですが
見ると宣言しても渡鬼も見逃すほど夜も爆睡・・・副交感神経だらけの神経のコロと親分です。
以上
2011/08/16
暑い日 寝苦しい夜が続きます。
あまけに 夏休みで生活のリズムが乱れて夜なかなか眠れない人もおられるのではないでしょうか?
私も3日間の夏休み コロと小太郎とテレビを見ながらうとうと・・・の生活でした。
しかし、小太郎とコロには夏休みというものはなく 朝5時から大騒ぎ始めて いつもと同じ早朝散歩、次は順番を待っているコロの散歩で・・・休みの日だからとゆっくり遅寝は出来ませんでした。
しかし、昼間のコロと・・・主に小太郎のおかげで疲れて??? 夜もぐっすりでした。
小太郎も1日遊んでもらったためか すっかり疲れて いつもは寝る前に30分くらい部屋をうろうろ暴れるのですが、すぐに枕の上でお腹を上にしてピクリともしませんでした。
あまりのおとなしさに ためしにトイレに行ったところ・・・いつものように 爆睡してたと思ったらすぐに起きて来て、後からダッシュで追いかけてきて トイレの前で待っていました。
やっぱり小太郎・・・でした。
ということで本題に戻って
まず、基本は 昼間に適度の運動等での疲労感を持って眠りにつくことが大切です。
次には寝るスイッチを入れることを行う
・睡眠前の温めの入浴、ストレッチ などしてリッラックス状態にする。
・ホットミルクもリラクゼーションに大切な成分が入っていて効果的と言われています。
家で甲子園を見ながら1日ごろごろもたまには良いですが、そういう日でも夕方・夕食後でも1時間くらい散歩の適度の運動をして、ゆっくりお風呂に入って汗を流してリラックス状態へ・・・が良いかと思います。
私は、休みの日は3時からゴルフの打ちっぱなし 逆に外の日陰の方が家よりも涼しく感じますし、帰ってからシャワー浴びると 更に涼しいです。
(先日、特訓を受けてそれの復習で炎天下に出てグリーン周り・パターの練習もじっくりと・・・暑いと言ってられませんでした。)
家で暑い暑いと言っているよりは涼しいはず、それから夜は小太郎の相手・・・朝寝・昼寝も相殺され 小太郎とも疲れ果てて眠りにつくことが出来ました。
私のスイッチは、本を読むことです。
松本清張の小説で最後の部分だと面白くて眠れなくことはまれにありますが、ほとんどが力尽きて・・・寝てしまいます。
もう30年くらいやっているので、完全に本にはリラクゼーションの成分が私特有のが入っているはずです。
まれにですが、眠れなくても、また、本を読めばいいので安心です。
眠れない時は、あせらずに1日寝てなくても大丈夫・・・と本を読みます・・・が、いつの間にか力尽きています。
人は、疲れたら寝てしまうものです。
眠れないとあせらず、1日くらい寝なくても・・・早く起きて1日 人生長くなって得をした・・・と考えを変えることもあります。
最近は、休日の夜など 昼寝しすぎたかと思ったときは、軽い安定剤を飲みます。
眠れないかもと思って床につくよりも 明日から仕事という思いもあり、迷わず飲みます。
歳のため眠りも浅くなって 何度か目が覚めていたのですが、それを飲むと目がさめたら朝~・・すっきりです。
人それぞれのやり方があるでしょう。
寝る時は、睡眠をつかさどる副交感神経へ 昼間は呼吸や心臓を活発にする交感神経から 切り替えないといけません。
多くの人は自然に切り替え出来ていますが、生活リズムの不規則やストレスで交感神経と副交感神経の自律神経系が不調になる・なっていることがあります。
入浴やストレッチで夜へ 朝シャワー、散歩で昼への切り替えも有効です。
コロと親分はいつも 夏休みも朝も昼くらいまでぐっすり・・・コロは二度寝ですが
見ると宣言しても渡鬼も見逃すほど夜も爆睡・・・副交感神経だらけの神経のコロと親分です。
以上
2011/08/16