今日の健康情報は、「あせも」です。

携帯版のお薬相談の部屋の今月の特集 「皮膚トラブル」で発信しています。
*他にも「皮膚のトラブル」として「水虫」、「日焼け」
 「夏の病気」として「熱中症」、「冷房病」も特集、Q&Aもあります。

その中の情報を簡潔にまとめると
1.体温調節が働かない乳幼児に多く
2.原因として 多量の汗などによって汗の出る部分がふさがれることにより

3.こまめに汗を拭く、シャワーを浴びる
4.服を着替える


昨日は、久々の休養で かつ暑かった
家でも午前中は涼しかったが、昼から日がリビングに入るにつれ部屋の温度も31℃、湿度70%となり、小太郎がはあはあ いい始めたので、3時くらいにクーラーをかけてあげた。

私は、クーラーよりも汗をかいて体温調節とゴルフの打ちっぱなしに・・・
打ちっぱなし場の方が、風邪もあったし 汗を我慢しなくていいので体温調節も出来て? 涼しく思えた。

先々日は、炎天下の中 テニスの練習
風があって 待合場の木陰では涼しく 心地よかった。

さすがに日当は、暑かったが、球を追いかけている時は、暑いといってられない・・・

テニスも昨日のゴルフの打ちっぱなしもあとのサウナ、シャワーが涼しくしてくれる。
クーラーの中一日中よりは、1時間くらいでも汗を出して、シャワー浴びて・・・の方が涼しいかと思います。
体にも健康にも良いでしょうし・・・

ただし、体力のない方 小さい子供さん、ご高齢の方は、気にせず我慢せずクーラーに・・・
夜も寝入る前1時間とか2時間だけの使用でも室温は、大分違うとのこと 
室温上昇に伴う(実は危ない)体温上昇も2℃くらい違うこともあるそうです。


ダーウインは、「自然淘汰、つまり生存闘争で長所に恵れた種族が保存されることを通して、種は生じる。」
ということが科学の真理とした進化論を提唱しました。

しかし、ダーウインは、それを提唱した種の起源の末尾で
人間は違うと言っています。
人間は、体の弱い人、障害のある人を助けるということが出来る動物である・・・と

*また、人間もですが、動物もライオンのように大きくなったら恐ろしくなるのでも赤ちゃんがかわいい・・・と感じるのも弱いもの 種を保存するために 神が赤ちゃんはかわいい 食べないでおこうと思わせるようにとゆう種の保存の
もたせたと言われています。

先日のニュースでも自宅で熱中症になるのが多い、クーラーを我慢して・・・ということもあります。
昔は大丈夫だった・・・と無理せず、我慢せず
子供さん、ご高齢の方は、文明の力は利用しましょう。


コロは、ぐったり寝てばかり(冬も・・・)
小太郎は はあはあ行っています。しかし、その前に小太郎はリビングを駆け回って、おもちゃを取っては置きっ放し、取っては置きっ放し・・・
あれだけ騒げば、息も切れます。

しかし、二人が近づくとバトルが始まります。
この暑いに コロもぐったりしているようだったのに・・・近づくとやってます それもずっと・・・・

暑い夏 これからも思いやられそうです・・・

以上
2011/07/11