今日の健康情報は、「水虫治療は根気よく」

先日 iコンシェルで発信しました。
その中の情報を簡潔にまとめると

・水虫は、白癬菌と呼ばれるカビが原因で、特に湿気の多い梅雨時期に白癬菌はかっぱつになります。
・治療は、毎日患部、指と指の間を石鹸で洗うこと、薬はかなりの間辛抱強く用いる
・水虫になってない人も足の清潔と乾燥に心がけ、足の皮がただれたら 早めに皮膚科を受診


梅雨まっさかり・・・部屋の中もじとじとしています。
水虫は、実は日本国民の2割がかかっていると言われています。
特に女性はその8割を占めているということも聞いたことがあります。

なかなか言えない病気です。
病院を受診するのも躊躇われる人もたくさんいると思いました。

数年前、お風呂で洗っていたら私も足の指と指の間の皮が抜けているのを見つけて・・・とうとう・・・とショックでした。

しかし、様子を見て見るといつのまにか忘れるくらい・・・かゆさもなく、
よく考えてみるとゴルフのあとにそうなるようで、・・それはゴルフのスイングの時全体重がその指に乗っているために指の皮がめくれているようでした。
水虫でなくほっとした覚えがあります。

皮膚というのは原理的には 古くなった細胞である角質層はアカとなってはがれ落ちるようになっています。
この新陳代謝のサイクルは約1ヶ月周期で新しく生まれかわると言われます。
この場所に水虫の白癬菌が住みついているということは、水虫は約1ヶ月で治る病気ということになります。

しかし、・・・治療が遅くなればなるほど 菌は奥に侵入し治りにくくなります。

水虫は、第二次世界大戦以前の日本では、一日中靴をはいているのは限られた人たちだったそうです。
原因は、靴・・・現在病と言えると思います。
そういう意味でも8割は本当かは分かりませんが、女性が多いのも靴のせいだと思います。

まだかかってない人は、あとあとのことを考えれば、靴を履いているとしようがない病気であり、国民の2割がかかっている、女性は8割?
 ・・・と気楽?に考えて早めに病院で診てもらうようにされると良いかと思います。

水虫の専門は皮膚科ですが、診察はどこの科でも大丈夫と思います。
手に負えなければ、専門をと言うかもしれませんが、そうでなければ薬を処方されると思います。
かかりつけの病院がありましたら内科でも 整形外科でも・・・相談されても良いかと思います。
また、女性の先生や婦人科に事前に電話されるのも良いかと思います。

くれぐれも勝手に薬を使用しないようにして下さい。
水虫と思って、他の病気でしたら また、他の病気に水虫薬を塗ると症状が悪化することがあります。

早期にすれば、角質層が新しくなる1ヶ月で治ります。
恥ずかしいとか面倒とかで治療が遅くなれば、遅くなればなるほど菌が奥深く入り込み長期間 指のかゆみに悩まされるようになります。

病院等に聞いてみるだけでも、診れもらえなくても希望の先生等良い情報を得られるかもしれません。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」 
水虫は恥ではありませんが、かゆみ等我慢はしないといけません。すぐ病院等に聞けば、もし人に知られても人の噂は70日です。

長くなりました、続きは明日に
水虫の治療法です。分かりやすく解説します。
ご期待下さい。



昨日は今年最後のGⅠ宝塚記念だった。

前GⅠ お父さんのディープインパクばりの刺しのリアルインパクトの安田記念以来3週間首を長くして待っていた。

結果は、・・・最有力と信じていたルーラーシップが沈んでしまった・・・

先行は、天皇賞で逃げて3着のナムラクレセントと金鯱で逃げて3着のアーネストリーで完璧な予想通りであった。

・・・あとは最後の直線でブエナが出てきて・・・・バーーとルーラーが鼻差で刺す・・・と描いていたのだが・・・現実は厳しかった・・・

しかし、ブエナは予想通り2着、アーネストリーも3着のエイシンフラッシュも馬券には入っていて、私の考えの中には入っていたので、完敗という気分ではなく・・・気分はまあまあです。
馬連だとアーネストリー -ブエナを買った可能性はあるかも・・・決め打ち、夢の3連単・・・欲が雑念がダメです・・・これも競馬ですが・・・

アーネストリー・・・さすがグラスワンダーの子供と拍手を送りました。

ここで一句
「宝塚 逃げるアーネス、沈むシップ」
*残念 次こそがんばって・・・

以上
2011/06/27