ピラティス×薬膳韓方茶
AGUNG(アグン)です

前回の続き
↓↓↓
前回、ご紹介するのを忘れてしまった大切な一杯をまず紹介させてください



女性の強い味方
ヨモギ茶
ヨモギのように、軽い葉っぱ系は温める性質は少なく、どちらかというと冷ましたり気をめぐらしてくれるものが多いです
そんな中ヨモギは、温める性質があり、韓国では特に、女性の冷えからくる、生理痛や生理不順、子宮出血などにも、期待が出来ると言われています

日本でも、ヨモギ蒸しなど注目が集まっていますね

さて、では体の冷えの対策に戻りますと…
まず、この暑い夏の時期、暑いからとついつい冷房にばかり頼ってしまったり、冷たい物ばかり食べていませんか??
夏の時期は適度な発散、発汗も大切です
汗を出す事で老廃物も出て行き、朝方出る事で、体の中にこもった熱も取り除いてくれます
夏に、このような発散、発汗を出来ないという事は
まさに冷えの貯蓄をしているようなもの





夏が終わり秋になると、いよいよ季節も冬を迎える最終段階です
人間の体も、毛穴が閉まっていき、発散、発汗の時期から、補う時期へと突入です





秋は特に、夏バテや冷たいものなので弱った脾や胃を補い、乾燥から身を守る事がポイントです

胃と脾が弱っていると、エネルギーとなる食べ物も吸収できない、そうするとパワーが出なくなり、体そのものの元気がない事から、当然体を温める機能も低下してしまいます
なので、胃と脾を補う事はとても大切で、東洋医学の世界では健脾っという言葉があります。
字のごとく、そのままですね

手に入りやすい食べ物としては、前述で紹介したナツメ、それにハチミツ、長芋、山芋なども⭕️
同時に、乾燥から身を守る為に大切な臓器が
肺
肺を乾燥から守りうるおいを与えててくれるっという事でオススメなのが
豚肉、卵、乳製品などがいいですね

また、秋からは余計な発散などはさけ、補う事が大切になってきますので、夏違い、大量の汗をかいたりするのは東洋医学の観点から言えばオススメできません
なので、必要以上に汗などで漏れだすのを防ぐ為に、酸味があるものがいいですし、夏の弱った脾や胃を補う甘味も、同時に摂取する事をおすします!!!
酸味甘味同時に味わえるのが
秋のフルーツ
ぶどうや梨などが特にオススメです

その季節に沿った過ごし方、食事を心掛ける事で、体質改善に繋がり、冷えなどの改善にも期待出来ます





難しく思われる事もあると思いますが、食生活でのポイントは
旬の物を頂く
やはり、これにつきますね





そして、冷えの原因の一つで、最後にお伝えしたいのが
ストレス
意外に、見落としがちなんですが
ストレスでイライラ
頭に血が上る
っという言葉あるように
イライラすると血は上へ上へと上がっていき、ムカムカすることで血が頭へと上っていくので、手足などの末端に、血が足りなくなり、冷えの原因の一つになります





ストレスを溜めない事が何よりですし、ストレス発散、そして、頭に血が上ってるなぁーっと思った時に、オススメなのが
足湯!!!!!
足湯って、足をつけているだけでなんだか心が和みホッとしませんか???
イライラした時、足湯試してみてくださいね

また、ジャスミン茶などは最近コンビニなどでもすぐに手に入り、心を落ち着かせてくれるのにとてもオススメです





冷えの原因がどこから来ているのか???
まずはその原因をしっかり把握し、季節にあった暮らしを心掛けるとが体質改善の第一歩だと思います

お盆が過ぎましたが、まだまだ蒸し暑い日々が続きそうですね

生活習慣を見直せるボマイントがありましたら、是非是非暮らしに取り入れてみてくださいね
