ピラティス×薬膳韓方茶
AGUNG(アグン)です

女性の大敵
冷え
真夏にも関わらず、冷え性などの症状に悩まされている方も多いはず





一年中その症状に悩まされて、色々対策をこうじていらっしゃるのではないでしょうか???
冷え性の改善には、やはり根本的な体質改善が必要になってくると思います



まず、冷え性と言っても東洋医学の観点から見た時、あらゆるパターンが考えられます。
元々の体を温めるパワー
が低下している
→疲れやすい、風邪をひきやすい……
血が足りない
→めまいやたちくらみがする、髪や爪にうるおいがない……
水太り
→体が重くむくむ、雨の日や湿度の高い日は調子が良く悪い….…
体を温める熱が不足している
→手足がいつも冷たい、顔色が青白い……
当てはまる項目はありますか???
多分、冷え性に悩まされている方の場合、一つだけではなく、複数の箇所にチェックが入ると思われます

ガソリンを入れないと車が走らないように、まずは体を温める燃料が必要ですよね??
そして、その燃料をしっかりと燃やせる事で、エンジンがかかり、電源がつき、各機能がしっかり働く事で、ようやく車は走れるようになります
人間の体も全く同じでーす

栄養のある物を食べただけではダメで、それをしっかり消化吸収できるよう、胃、脾が丈夫でなければいけません
胃や脾を丈夫にしつつ、血を補う、むくみなどがある場合は、余分な水を巡らせる、そして、体を温める物を積極的にとるようにしましょう!!!
ナツメは、温める性質と共に、胃や脾も補ってくれるので、色々な物に+ナツメにしても合わせやすいと思います
黒豆は、血を補うばかりではなく水の巡りも良くしてくれる優れもの!!ムクミがある場合はオススメです
杜仲茶、ほうじ茶、紅茶は、温める性質があるので寒くなってくる時期にはオススメです!!!
日本では、お茶と言えば緑茶のイメージが大きいですが、緑茶は冷やす性質があるので、冷えが強い人は飲み過ぎに気をつけてくださいね

冷え性の対策でよく耳にする生姜
生の生姜は、体の芯から温めると言うより、発散、発汗作用の方が強いので、摂取した後は汗をかき、反対に体を冷ましてしまいます
なので、冷え性の場合は火を通した生姜がオススメです
火を通した生姜は、体の中からポカポカ温める性質があります
お好きな紅茶などにスライスした生姜を入れるだけで、お手軽ジンジャーティーの出来上がりですし、韓国では桂皮(シナモンと同じような性質)と生姜を使ったスジョンガっと言うものがありますが、スジョンガはアイスでもホットでも楽しめます





どちらも、体も温める性質がとても強いので、冷えがらある場合はとてもオススメです

本場では、その中に干し柿や松の実が入ります

桂皮が手に入らなければ、シナモンで代用可能

お家でも簡単に作れますよ

詳しくはこちらの記事
↓↓
次回は、冷え性対策のお茶だけではなく食べ物、過ごし方についてのワンポイントアドバイス、ブレンド茶などについても、もう少しアップさせて頂きますね
