ピラティス✖︎薬膳韓方薬


AGUNG(アグン)ですピンクハート






よく耳にする
体幹

体幹トレーニング、体幹を鍛えよう
っと言う言葉を、よく聞くと思いますお願い










では、体幹とはなんなのでしょうか?













とーっても簡単にご説明しますと、
体の胴体の部分
体の深層部にある筋肉
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群
(私の学んだクラウンピラティスでは、ここにプラス大腰筋と言う、歩くためにバランスをとる為の筋肉も含めて考えています)


これらの筋肉を一般的には
体幹、コアと呼ばれています!













では、この部分を鍛える事により、どのようないい事があるのか???









実は、とーーーっても当たり前の事なんですが、呼吸をしたり、姿勢を維持したり、パーフォーマンスアップや、ケガの予防には欠かせない場所なんですキラキラ同時に、女性には嬉しい、くびれを手に入れたり、ヒップアップにも繋がりますピンクハート












反対に、この部分が鍛えられていないの、肩凝りや、腰痛、など様々な症状が現れますゲッソリ














字のごとく、まさに体のとなる部分













木々や草花の幹が細く丈夫でなければ、すぐに折れて倒れてしまうように、人間もこの部分がしっかり鍛えられていないと、普通に歩いていても転倒してしまったり、体を支えられる事が出来なくなり腰が曲がってきたり…









例えば、赤ちゃんの発育状態を想像してみてください!!










まずは、一番安定している地面に体が全て接している状態『仰向け』から、少しずつ横を向けるようになる



そして、少しずつ、ずり這いができるようになり、体の全てを使って支えていた状態から、体の4点を使いながらの『ハイハイ』へ





そして、一人で座れる状態『座位』へ、






最終段階、一番不安定になる、足の2点で体を支えるようになる『立位』へ







赤ちゃんは、ちゃーんと、体の使い方を知っているんですねピンクハート








体をこの足のみの2点で支えるという事は、実はとても不安定なんですね!!












そんな中、走ったり、飛んだり、ボールを蹴ったり、踊ったりと、する事は、とてもとても難しい事!!











なので、トップアスリートの方々は体幹トレーニングを通じて、どんなに不安定な状況でも、ぶれずにしっかり支えられるように、体幹を鍛えるわけです!!!!!!










しかし、この体幹の部分は体の一番深い所にある筋肉なので、鍛えるのがなかなか難しいんですが、それを可能にするのが




ピラティスなんですピンクハートピンクハートピンクハート










ピラティスで使う筋肉は、表面に見える筋肉ではなく、まさにこのコアの部分!!!








なので、ピラティスと言うと、体幹トレーニングっと、言われる事が多いのですピンクハートピンクハートピンクハート











{62ADBF87-B53B-4CEB-90F3-E70F071D7C1B}
(危ないので、真似しないでねハート)











体幹を鍛えれば、ローラーの上でもこの通りキラキラ
不安定な中でも
安定を手に入れ事が出来ます








より快適な暮らしを手に入れるためにキラキラ

暮らしの中にピラティスを取り入れてみませんか??デレデレピンクハートピンクハートピンクハート