CrownePilatesbeginnermatinstructor
日本式ベビーマッサージ協会認定
なでなで育児アドバイザー


現在、薬膳茶のスペシャリストを目指し目下勉強中


AGUNG(アグン)ですピンクハート




先日、長男の3才検診がありました照れ




何事もなく、スムーズに終わったので一安心






その時、1日の生活リズムを記する部分があるんですけど、生活リズムがとても良くできているとお褒め頂きましたラブラブ








我が家の子供達は、とにかく早寝早起き




だいたい、夜の7時までには寝ますし、朝も遅くても7時までには起きてきます




むしろ6時前後に起きる事が多いです滝汗









朝は7時頃から朝食



9時には、お買い物に行ったり、お外遊びに行ったり、病院に行く時も、朝イチで予約します






11時半頃から昼食






次男君は午前中にお昼寝もするので昼食時間ずれる事もあります







午後は、あまり予定を入れる事は少ないですね







お天気がいい日であれば、またお外で遊んだり、14~15時にはおやつタイムが始り、16時にはお風呂、17時には夕飯、18時にはだいたい寝室に移動しています







長男は、ほとんどお昼寝をしなくなってしまい、朝の6時から18時まで、かなりエネルギッシュに活動しているので、夜中も一回も起きる事なく、爆睡笑い泣き








我が家は、主人の帰りがおそいこともあり、夕飯も子供達が先に頂いています







朝が早いので、夜も19時までに限界がくるらしく、長男はとくに、眠たくなったからベッドに行って寝るーっと、自ら申告してきます






なので、ほとんど寝かしつけ?等もありません







ただ、私も朝が早いのでその時間に一緒に寝落ちしてしまいました、気がついたら20時とかよくあります笑い泣き







もちろん、お客様がきたり、お出掛けしたり、私の実家へ帰省した際は、リズムが崩れますが、子供って不思議なもので、お家に帰ってきて、そのペースに戻ると、すぐにもとのリズムに戻ります








元々このようなリズムだったので、長男が幼稚園に入園しても、慌てて早く寝たり、早く起こしたりする事もなく、いつものリズムを保てています







やはり、新生児の頃はもちろん、昼夜のリズムをつけること事態難しいですが、子供というのは、一度そのリズムをつけてあげれば、そのように生活でき、とても単純だと思います







寝ないならとダラダラ起こしているのではなく、寝る時間がきたら、部屋を暗くしたり、静かにするなどの、寝る環境を整えてあげることが大切ですハート










我が家の子供達も、テレビをずっとつけていたり、明るくしていれば、寝落ちすることもありますが、ほとんどテレビを見いってしまったり、遊び始めたりしてしまいます













生活リズムがつかないのではなく、私達親が、工夫したり、少しの努力の積み重ねが必要なのかもしれません












早く寝れば、自ずと朝も早く起きれるようになってきます



長男が幼稚園に通い始め、1週間が過ぎました






なんとか、日常のペースがつかめつつありますが、4月はなにかとバタバタする季節









しかし、陽の季節が始り、朝陽が昇るのも早くなり、早起きするには、絶好のチャンス








しっかりと太陽の光を浴び、体内時計を正し、生活リズムを見直してはいかがでしょうか???









そんな今朝も、次男がまさかの5時起床笑い泣き






私の勉強タイムがチーン