おはようございます。




デジタルZで足りないもの。
それはアウトプットの練習です。



多分そこは、Z会のほうでも分かっていて、
今後の教材で、補完されるのでしょうが、
上の三年生の長男が興味がなくなってしまったのが痛かった。




どうしたら、飽きずに続けられるか。
それも、毎日とは言わないものの、週に何回か、強制的に出来るもの。




そして、どうやって、英語というコトバを教えるか・・・。





日本に住んでいて、
あるものを見たときに英語で理解するなんて、果たして出来るのだろうか。






私が教えてあげられることなんて、ほんの少し。
ま、いわゆるテストのテクニックかな?







私の子供の英語教育で、もっとも惹かれたコトバがあります。






「英語ができる人(私の言う会話のできる人間)は、
耳で聴いて覚えているから、テストの時に消去法で選びます。」




という言葉。






われわれ時代の人間は、構文や単語を暗記して、
数ある選択肢の中から、ひとつを選ぶ方法をとっていきますよね。






でも、ネイティブなどの英語を母国語とする人間は、
四つの選択肢があるとすれば、その中から、
「こういう言い方はしない」というように、消去しながら正解を導きだすというのです。




日本語でもそうですよね。




「彼は、学校から家に帰ってきた。」
という文章を、
「彼は、学校に向かって家に帰ってきた。」なんて言わない。





私は子供にそういう英語能力をつけさせたいなと思いました。
母国語だから、文法なんて自然と身についている。
文章全体で見て、そこが「が」なのか「は」なのか、
短文で判断しないで、全体で判断できる。






そういう英語教育。
でも、はたしてどうやったら身につくのだろう。



その悩みから、始まったのです。