プーパッポンカレー

タイ料理の中で何が一番好きかと問われれば、一気に3つくらい答えが浮かんじゃうんですが(笑)

その中の一つが「プーパッポンカレー」~蟹のカレー炒めです。

辛くて甘くて、蟹のお出汁でコクがあるソースに卵がふんわりトロリ。最高です。

この味を再現したくて色々調べて作ってみたけど、なかなかタイで食べた味にはならない…

不可能だと思ってました。


しかし、再現できたんです。その方法とは…

SHOICE(タイの調味料メーカー)から出た「プーパッポンカレーソース」!

これを使うと、タイで食べたあの味を再現出来ます。

今まで色々苦労したのは何だったのだろう~。苦労した割りに同じ味にはできなかったし…(笑)


でもこれからは簡単に作れるよ! さぁレシピだ~!



プー・パッ・ポン・カリー(蟹のカレー炒め) レシピ

(材料)
ワタリガニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1杯(150g)
サラダオイル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1かけ
玉葱 1cmの厚さのくし切り・・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2~1カップ
ココナッツミルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cc
カニ炒めソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・150cc
ピーマン・赤ピーマン(細切り・・・・・・・・・各10g
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
万能ネギ(3~4cm・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
赤唐辛子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3個
胡椒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

(作り方)
1・・・蟹は腹の殻をはがす。えらを取り除き、足の先を切り落とす。4つ切りにしておく。
   卵を溶きほぐし、ココナッツミルクを混ぜておく

2・・・中華鍋を強火で熱してサラダオイルを入れ、ニンニクを炒めて香りを出す。

3・・・カニ、玉葱を加えて混ぜながら炒める。

4・・・軽く炒めたら水を加える。

5・・・少し煮込んで殻の色が赤く変り始めたらソースを加える。好みで胡椒を少々加える。

6・・・カニの色が真っ赤になるまで火が通ったらピーマン・セロリ・万能ネギ・唐辛子を加えてざっとかき混ぜる。

7・・・沸騰したら混ぜ合わせてあった卵を回しいれる。入れたら火をすぐに止めてかき混ぜる。

   熱を加え過ぎると堅くなって美味しくないのでふわっと仕上がるように注意。


タイ(ソンブーン)でプーパッポンカレーに惚れて、日本のタイ料理屋でプーパッポンカレーを食べて、

全然違うものを出されてガックリ。不完全燃焼って方…

是非このソースを使ってご自分で作ってください。^^

↓ SHOICE 蟹カレー炒めソース を販売しているWEBSITE ↓

メコンフーズ ( http://www.mekonnkai.com/tuuhanntoppage.htm  )

サラダ

突然ですが、タイのサラダは肉や魚介の入っているものが多い…!


この日はヘルシーに野菜だけが食べたいのよ~と思ってたので、こんなものを作ってみました。

タイ料理屋さんでヤムウンセンを注文してもこんなものは出てきません。

全く違うものです。これは完全にオリジナル。


家にあったお野菜(キャベツと空芯菜、モヤシ)を春雨と和えて、ヤムウンセンの味付け(ナンプラー、砂糖、ライム、プリッキーヌなど)で味付けただけです。

これだって立派なヤムウンセン(春雨和えサラダ)だよね!

お野菜を茹でているので結構な量のお野菜を食べることが出来ました。


満足満足!

ヤムママー

最近の愛読本。「裏路地の激ウマごはん~タイ編~」

その本の中で紹介されているヤムママーというものを作ってみましたv

ヤムは和える。
ママーは、ママーというインスタントヌードルの名前です。(笑)

え~!インスタント麺を使うの~ってかんじですが…

「女子大生も行列するおやつ感覚の激うまジャンクフード!」

なんて書いてあって、ずっと作りたくて仕方なかったのです。
タイのお土産に買ったママーのトムヤムヌードルも手元にあることですし、これは作らないと!

具は、玉ねぎ、空心菜、キャベツ、万能ネギ、ミニトマト、烏賊。
一応サラダ?和え物ですね。


簡単にレシピを書きますと、
空心菜3本、キャベツ2~3枚を適当な大きさに切り湯通し。
烏賊も小さく切って湯通し。
玉ねぎ1/4個は薄切り。ミニトマトは3個くらい。
麺はお湯で3分。ザルで水切り。
これらをママーの袋に入ってる調味液&チキンスープ大匙2杯、ナンプラー大匙2杯で和えます。
これだけ!
お野菜は本に載っている量の2倍以上使っています。

そのくらいのほうが辛味も少し抑えられて食べやすいです^^

食べた感想は…

この酢っぱ辛さがたまりません!めちゃくちゃ美味しい!絶妙だ~!

器に残った汁を思わずご飯にかけて食べてしまいました。(笑)

食べ終わるのが惜しまれました。。

また作ろう。


女子大生が並ぶのも分かるわ~。 私もタイにいたら女子大生に紛れて並んじゃうわよ~。(笑)

ソースソース炒飯

なぜソースを2回も繰り返すのか。

それは、ソースを使ったソースのかかった炒飯だから。(笑)


テレビで土井善晴先生が作っていたものです。面白そうなので作ってみたところ、絶品!

これは美味しい!


炒飯はシンプルで具はキュウリだけ。味付けもしてません。

上にかかっているものは、ウスターソースとみりんを煮立てたものに卵を入れたもの。

濃いんじゃないかと思ったら、サッパリとした炒飯に絶妙に絡んでウマウマなのです。

これは騙されたと思って、作って食べて欲しい一品です。


ソースソース炒飯 レシピ


(材料)一人分

温かいご飯・・・・・・・・・・・お茶碗一杯
豚バラ薄切り肉・・・・・・・ばら肉2枚分くらい 1センチ幅に切る
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・1/3本 あられ切り
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
サラダ油

~ソース~

ウスターソース・・・・・・・・・大さじ2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個

(作り方)
1・・・フライパンにサラダ油大さじ1を熱して、豚バラ肉を広げて焼き炒め、焼き色をつける。

2・・・きゅうりを加えたのち、溶き卵を入れてすぐにご飯を入れ、鍋返しをする。
   全体を手早く混ぜながら焼き炒めて、炒飯を作る。

3・・・別鍋でソースとみりんを火にかけ、煮立ったところに卵を溶き入れて、半熟にする。

4・・・炒飯を盛り付けて、ソースをかける。

キュウリがポイントです。火を通し過ぎないように気をつけましょう。

トムヤムヌードル

トムヤムクンって誰もが名前を知っているスープですよね。

トムは煮る、ヤムは和える。

クンは海老なのでトムヤムクンは海老を煮て合えたものってことになります。

海老は我が家の冷蔵庫にいつも入っているものではないので、クン抜きのトムヤムスープを作り、センレック(米麺)を入れてトムヤムヌードルを作りました。

そのトムヤムスープはどうやって作るの?ハーブを揃えるのも面倒だし…と思われるかもしれませんが、便利なトムヤムキューブというものが売られており(タイのクノールから出ています。輸入食材屋さん出手に入ります)それを溶かすだけでトムヤムスープが作れます。

トムヤムは酢っぱ辛くって食べにくい~と感じる方もいると思うんですが、ココナッツクリームやなければ牛乳を加えると凄く飲みやすくなります。
もっと円やかにしたければ、卵を落としても美味しいです。

タイではそんな食べ方しませんが、美味しけりゃいいのです。(笑)

麺は米麺がオススメですが、卵麺でも美味しいですよ!


レモングラスとこぶみかんの香りが爽やかな、実はハーブたっぷりのトムヤムスープ。

美味しいので一度お試しください^^

トムヤムキューブ

トムヤムの固形スープ、こんな箱に入っています。

左上のロゴ、タイ語でクノールって書いてあるらしいです。(笑)