市販のセルロイドの襟芯より
少し細く柔らかい
メッシュの芯と比べました
(左)衣紋の位置は更に細くします

私は特に衣紋部分を細くしますが
ここまで細く無くても大丈夫です

長襦袢が着物の衣紋部分から
出ているのはあまり感心しません

何故、出てしまうのでしょうか?

私は最近では呉服屋さんと
しつこい位
長襦袢仕立ての打合せをします
それでも
必ずどこかしら違っています
それどころか
特別に注意した点が全て叫び
難しい事では無いのに
どうしてでしょうか?
(これについては後程)


黄色い花仕立てのプロ
 『絹泉花』さんも
 ブログに書かれていました


踊り子と同じ様な見解でした

長襦袢の襟を着物の襟と
同じ幅にして
その上に襟芯、半襟を付けると
僅かに遊びが出来
更に芯、襟の布の厚みが加わり
5㍉から8㍉程、襟幅が増えます
5㌢程度が約6㌢に成る訳です

例えば
留袖や訪問着に襟比翼を付け
比翼が出てその上に長襦袢の襟目

出ない様に気を付けると
被って着るか
大きく衣紋を抜くかの
どちらかに成ります

どちらも感心しません

美しい着姿とは言えません




踊り子流では
着物と同じに広襟にします
勿論、広襟でなくても大丈夫です
広襟の良さは
胸のふくよかな方は
胸元が広がって
だらしなく見えるのを防ぎ
胸の控え目な方は
胸元が少しふくよかに見え
柔らかさが出ます


面倒でも布の少し硬めの
長尺を使用します




この様に仕上がった
芯次の半襟を
長襦袢に縫い付けます





襟付けをすると
この様な感じに成ります

まず襟芯に半襟を縫い付けて
広襟の場合は長襦袢の
襟部分を挟む様にして
表側だけ取り付けて行きます
中側は衣紋部分だけ縫い付け
画像の様にたたんで置きます
着付けの際に肩の位置辺りから
胸元まで自分の
首、肩、胸が美しく見える位置に
折り目をしっかりと付けて
着付けを始めて下さい
(後程・ワンポイントアドレスで)




衣紋(背縫いの位置)の襟幅
踊り子流は5㌢に満たない様に
仕立てます




普通の長襦袢の襟幅と
これだけ違います

1㍍の中の1㌢と
6㌢の中の1㌢とは
訳が違います

踊り子程の狭い幅で無くとも
大丈夫ですから
右肩と左肩の間に芯を緩やかに
カーブを付けカットします
肩から先は角を取り除く程度に
少し流しながら
鎖骨辺りまでカットします
アバウトで結構ですが
様子を見ながら慎重に


広襟になさらない方は
3番目の画像の形に
表側と中側を縫い止めます
中側を縫うのは大変なので折目を
付け留めるだけで大丈夫です





長襦袢の着姿です
胸元が綺麗でしょう?




長襦袢におはしょりが有ります
其れについては後ブログにて
説明を致します

刺繍襟は着物を着て
一番良い見映えする位置に
合わせて付けましょう
そうすると
刺繍も生きて来ます




長尺の硬い襟芯が無い場合には
後から和紙(たとう紙など)を
襟芯の補佐として
二重に折って挟むと
柔らかく見えてしっかりします
セルロイドなどは硬くて
幅も有り
怒り肩やふくよかな方には
欠点を曝す様に成り
お薦め出来ません

ラブラブ肩に馴染むと
どの様な体系の方でも
襟元・胸元が美しく見えますラブラブ




刺繍が中に入らず
着物にも隠れません

ポイント刺繍は
特に気を付けて下さい




ドキドキワンポイント
   アドバイスは
     後程ですドキドキ



三回目の『長襦袢』ブログで
質問が有れば四回目に書きます






Android携帯からの投稿