私のノート -6ページ目

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。




難しいことを簡単に見せてくれる

この監督は頭がイイ!素晴らしい!


って言ってるくせに


メタファーとか皮肉だとか

考察を見ないとわからない小難しい事を

表現していて素晴らしいとか言ってる🙄









人間の言うことに一貫性を求める方が

間違いだよねって、ほんとそう思うw


物事は多面的で、常にうつろう。


だから、正解は一つじゃないし

白か黒かなんて表面的なもの。

一般論や、個人の強い意見の踏襲で

強いは「カッコいい」の意味だったりする。








だいたい、殺人や狂気を「カッコよく」

不幸や自滅を「美しく」描く。


それがアートと言われたりするから


常識や理念が麻痺した価値観もある。

それが正解とされ、白黒の「白」だったり

白なのに黒とされることもある。








あらゆる視点で物事を考えれば

良い悪いの問答は、メビウスの輪のように


どこにも辿り着かない。


けれども、決着という形を取るのが世の常で

絶対に、何処かにわだかまりが残るのも然り。

人間ってイロイロだよね。








重要なのは、表現力とカリスマ性?

ものすごいエネルギーだと思うよ。

私にはないかな。








せめて自分は、常識もアンチ意見も

染まることなく流されることなく


ただ聞く耳を保っていよう。


「あらゆる意見」がある中での

自分の立ち位置を確認するために

常に聞く耳を敏感に保っていたいと思う。








誰とどこと何が違うのか。何故違うのか。

それが私の着地点、つまり「安心」。

知っていれば、状況によって対応できる


それが私の不安解消のための事前準備。


でも、無意識にやってるんだよね🤔

それは、頼る人がいない幼少期からの習慣と

大人が変で、危害を加えてくる環境の影響と

最近知ったHSP気質ってヤツだなぁと

しみじみします。








HSPの人は「深く考える」って言われてるけど

別に、考えてない🤫自動的に感じてるだけ。


寝る前にじっくり考えるとかしてないの。


その都度その瞬間にそう思ってる(過去形)

無意識だからコントロールは出来ない。

だから、刺激が多いと疲れてしまう。。。

snsとか、私には過剰なんだなぁと思います。









そう。普通のことでも「疲れる」んです。

ある年齢になった頃、それに気がついて


「あえて」先入観に縛られようと思いました


血液型の○型の人を苦手だと決めつける。

苦手な年齢層を決めつける。

細かくは書かないけどタイプで決めつける。

もちろん、それが覆されることもあるけど。








誰にでも同じ「感じのいい人」にならず

必要のない人にはそっけない態度でもいい。


「態度」で、最終的な人との関係は決まらない


100人に好まれる八方美人で疲れるより

1人に理解される方がいい。私はそれでいい。









HSPは人を嫌いにならないというのは

最近知ったことだけれども、合ってる。


どんな価値観に対しても


肯定的な視点まで掘り下げてしまうので

否定的な感情が生まれないんです。

もともと、失感情症的な性質ってことだ😓









あえて、先に「好きじゃない」視点を作って

人との距離感を作るのは良いことだ。


でも、物理的には可能だけど心は自由なのw


感じてしまう。。。あらゆることを。

そして面白いと思ってしまうw

人間観察は面白いw








だから、自分の「好き嫌い」を書き出すのが

とても良いと感じています♪


全てを、好きとそれ以外を嫌いにしたら


ほとんど嫌いじゃない?

というか、好きは、ほんの少し。

ほんの少しの「好き」をクローズアップ。

そして、「嫌い」を見つけたら書き出す。


利他的と言われてしまう私のリハビリ法。