□ YouTube「MR クローバー」 | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

maimaiです。

こんにちは☀️ 







3月27日公開の動画の紹介です。

「MRクローバー」

3回連続!真ん中が丸いMRのモチーフ。



どれか一つは気に入ってもらえるかな

っていう気持ちと、みんな大好き(?)

「3Dデイジー」の真ん中と同じ作り方なので


作ってみたいけど難しそう。。。


っていう方のハードルを下げられるかな

という狙いです🤔


「アネモネ」も同じですよ🥰











結局、タティングレースの編み目は

ほぼ「全てDS」なので

簡単か難しいかの違いは


「作りやすい」か「作りにくい」か


の違いなんです。その工程が

「ややこしい」とか「面倒くさい」と

難しいってことになります。











なので、まず、ややこしい工程の中で

上手いことDSを作れるようになればよい

ということですよね。


なれば、ということは「慣れれば」


ではありませんか😇

ならば簡略バージョンで練習すれば

よいのです👍👍👍











せっかく憧れのドイリーつぐっでるのにー


DSガタガタ。。。🥲

なんか隙間ある。。。🥲

リングの大きさバラバラ。。。🥲

チェインの長さが謎に違う。。。🥲


っと悲しくなる前によく考えると

簡単なモチーフも綺麗に作れないのに

美しいドイリーを結えるわけがありません。










じっくり。辛抱強く。

時間をかけて作る、ではなくて


「自分の手を育てる」んです。


1目1目丁寧に、は作ってる時点で

充分なので「工程」に対して

注意を払ってみてください。











何度も何度もリングを閉じるために

芯糸を引く。

RWして、リングとチェインを切り替える。


その工程にムラが出ないように


デザインが変わっても

いい具合を掴めるようにです。










少し「引き」で見てみると

ムラが見えやすいですよ😉


そのムラは「自分の癖」なので


「遠目」で見る必要があります。

つまり、俯瞰するってこと。










いつも思うんだけど。。。

タティングレースの話って

メンタル系トークだよね😅











俯瞰して「自分の癖」を探し

じっくり向き合ってコントロールする。

😅😅😅😅😅









こういうの「イタイ」っていう人が

いるのは分かるけど

実際のところ、みんな行き着くトコロ

なんじゃないでしょうか。









すごく近いな、と思うのが「ヨガ」で

おっきな解説だと「宇宙との繋がり」

みたいな話になってる感じがするけど


つまりは「自分と向き合う」ってことです。


他者との比較の中では答えは見つからない

自己受容から全てが始まる、みたいな。









これも、私がそう解釈してるってことで

人それぞれに違った視点の意味合いが

存在しているってことも大切で。。。


↑はいっ。メンタルトークw






私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップして下さってありがとうございます。