⌘ モチーフは歪むもの | 私のノート

私のノート

アダルトチルドレン(AC)なので、自己分析が多いです。

タティングレースのユーチュバー♪

まだ、夏休みが明けないmaimaiです。

こんにちは☀️ 






天気が悪くて撮影が延期中なので

せめてタティングレースの説明をしようと

思います。


※ 一周回って戻ってきたので、安心して

何も変えない方針(←)です🙇‍♀️








夏休み前に「語りたい!」って言ってたこと

ぜひぜひ聞いて欲しいって、ずーっと昔から

思ってたことです。


「ロンド」の1段目はリング8個。

始めのリングは「11目」です。








でも「ピコ繋ぎをすると半目増える」って

分かりますか?







つまり

2個目のリングは「11.5目」なんです。

リングを半分にして考えると

左右対称ではないですよね。









しまった🤯 ロンドじゃ分かりにくかった。










モチーフを変えます。

むかーしにも公開した基本のモチーフです。



これだとRWとか進行具合がイマイチなので

描き直しました。







1つ目のリングは「14目」ですよね。

2P3P2P2P3P2のリングです。










で、2つ目のリングはピコ繋ぎをするので

「14.5目」になります。







リングを半分にすると、左右が

「7目」と「7.5目」と違うので

左右対称ではないってことです。




(ピコがあるから半分が分かりやすいでしょ?)







つまり、リングは傾くと言うことです。

2〜7個目までが「14.5目のリング」なので

それらが全部傾きます。




そして、8個目は、両サイドでピコ繋ぎするので

左右対称になって傾かないんですが

左右半目ずつ増えて「15目のリング」に

なってしまいます。







大きさ違うよ🤭🤭🤭🤭🤭








何が言いたいかって言うと


「丁寧にやればやるほどモチーフは歪む」


ってことです。








1目1目を丁寧に、正確に同じ大きさに

作れるならば「半目の差」も顕著に現れます。


以前に「ハートが歪むんです」と

コメントいただいた時にこの説明をしました。

「正確な1目」が作れるから歪むんですよ。

お上手なんですね。って。




これについては、昔エキサイトのブログで書いたんだけど

誹謗中傷が酷くて閉めました。







知らないと、これで悩んじゃうから

先走って「丁寧に」にこだわらないでって

言っちゃうんです。



インスタでも書きました。







編み図の通りに作っても均等にはならない。


衝撃の事実‼︎  ガーン‼︎(←古)


どうする?

既にある、確立された方法論は

ピコ繋ぎを半目と数えるだとか、何やかんや

あるらしいです。

それについては、もう「個人の自由」

ってことにしないと🥵

(私は手加減で調整しちゃうタイプ)









だって、ピコ繋ぎを半目と数えるってことは

全てのリングの大きさを1つ目と同じにする

ってことでしょう?

すると、そうしないで作った時よりも

だいぶ目数が少ないってことで

モチーフは小さくなる。。。







レシピに指示を書き込まないとってこと?


(有名な本には書いてあるらしいです)







隅から隅までレシピ通りに作ってねって

指示しなくちゃいけないってこと?

手加減でサイズが変わるのに?

人によって手が違うのに?





うん。私には無理。





これは、タティングレースを始めて

すぐに気がついた理屈です。

そして、私が専門家になりたいと思えない

理由の一つです。

いや、一番の理由かも。

私は、とてもそこまで踏み込めません。







それに、例えば「ロンド」の2段目みたいに

(ここでロンドがでてくる!)

。。。





むっちゃ長いので、次回に分けたいと思います。

コレね、ずっと昔から語りたかったの😁😁😁






私は習ったこともないし

有名な本も持ってない超自己流です。

このブログを通じて私を知ってください。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ

タップして下さってありがとうございます。




私のYouTubeチャンネルです!

このハートは歪んでいいんです🙄