2011.09.19 ドッペルミーティング in 四国に全てのカスタムが出来ず、
出来たところまで参加させて頂いた(^^)
その後のカスタム内容(^o^)丿
モザイク画像の内訳です^^;
リアのカプレオ化を進めておりましたが、ハブの玉当たりが悪く。。。
回転さすとゴロゴロ(-"-)走れる状態では無く、玉当たりを整えてから、
再度組み込みしようと思い、アルテグラハブ+DeoreXTのカセットに急遽戻し
ミーティングに参加させて頂いたのが実情です。
ハブの玉当たりは走行していると徐々に削られて、
いい具合になるのかと思うけど、あのゴロゴロはあかんわ
まずは、バルブコアを使用して強制玉当たり調整^^;
もちろんノーマルのボールで頑張ってもらいました(^o^)
魔法の玉になる予定のブツです
ん~でもやっぱアルテのハブの方が回転がスムーズだった(ショック
)。
でも走行していたら徐々に削られて丁度よくなることを信じて仕上げに。。。。
フロント:60T-48T
リア : 9T-26T
試乗したが60Tの9Tはありですね(^^)v
カプレオはロード&MTBに置き換えるとグレードがあまりよくないので、
本当は、アルテのハブに9Tのスプロケを入れたくて
スプロケの組み換えを模索していたが。。。。ヒットせず、
カプレオのハブ+スプロケになりました。
9Tのスプロケ売っていないかなぁ?
知っている人が居れば教えてください
とりあえず打開策までマスキングテープで位置表示をしています。

ホイールだけで回すとフレは0.5mmあるか?どうか?なのに、
フレームに組み込むと1mmほどのフレに変身しました(ーー゛)
いくら調整しても直らん!!!!
ビーズよ!! どうにかせいよーこの品質。
私の会社なら全数即交換やで。
でも。。。この世に知らずに乗っている人は多いんだろうなぁー
二度と行かないと決めているショップの店主の言葉が
何時も頭から離れない。。。。 「自転車はフレーム」
私は、品質の面で、この言葉があてはまると思う。
先日、今行っているショップでロード用のカーボンフレームで○十万するのが
入ってきていたけど、店長が自ら教えてくれたが見事に "X"
実情は沢山有るみたいよ。
値段が高くても駄目なもんは駄目なんや。。。。と痛感されました。
実物を見て触れて、購入するべきか?決めるのがベストやと^^;
今のネット社会では有り得ないかな。
私は、自分が乗る自転車は、この210以外、ドッペルはいらない、買わないと決めている。
品質が管理されていない、発生主義対応の会社の商品はいらない。
言われなければそのままで。
これってありえます?
愚痴はここまで(^^)
みなさん一度自分の自転車のバイクスタンドに乗せて、ホイールをよく見ながら回して見てください。
色々な事が見えてきますよ。
自分が働いたお金で購入しているのだから、
次へ次へではなく、最後まで乗ってあげて下さい
451化で苦労したのが、リアブレーキをアルテグラのキャリパーブレーキを付けるのに苦労した。
長さが足らん、タイヤに接触する。。。
微調整を行いクリア出来ました。
勝手に参考にして、申し訳ありません

2mmほどの隙間で接触は一切無し(^^)

フロントはリアより隙間があるようで3mmぐらいかな^^;
関西ドッペルミーティングの時にmasさんの202を参考にしました
確かに。。。納得したので即実施しました
これでジャックナイフ事件とオサラバ出来るかなぁ?
masさん! アドバイスありがとうございました
何をしているか?解ります?
自分の自転車と見比べたら解るかも知れませんよ(^^)
午前中に撮影したので薄暗い全体画像になったよ^^;
全ての画像を貼り付けるために最後の2枚は解像度を思いっきり落としたので
無断転用禁止です(^o^)丿







