日能研のこの表現がとても好きですおねがい



5年生で入塾した時には

ポエミーだな‥なんて感想しか

なかったのですが


6年の夏を超え、

親子でいろいろ不安になっていたときに


もらっていた校舎の合格実績

見てみよう!


となり、そこで初めて


先輩たちがひらいてくれたドアが

どれだけ大変だったか、

頑張ろう!という励みになるのか

実感しました。


そしてドアの数、という表現に

難関校とか中堅校とか関係なく

祝ってくれる感覚を受けおねがい


受かった学校をどうでもいい、とか

こんなとこ‥なんて思ってほしく

なかったので受験予定校は全て

褒めちぎってましたが、

塾でも同じスタンスで接してくれそうで

安心しましたニコニコ



受験終了後、速報で自学年の

みんながあけたドアの数

見ましたが、今度は


みんなよくがんばったねえーん


とドアの数という言葉にやられて

しばらくは見ると涙ぐんでしまいました。



日能研のポエミーな表現、

受験学年になっていろいろささりましたキューン

わたしだけかなー




母の本棚から奪ったむすめの愛読書ニコニコ




今度はこれを一緒に読もうかと思います