完璧主義者には、
大別して2種類あります。


生真面目型と自己愛型です。


どちらも理想が高く、
自分が目指す100点でなければ
すべて失敗と感じる傾向にあります。



自分のやり方が最善と信じ、
他人にもそれを押し付けやすい。



生真面目型の人は執着気質で、
別名『強迫性パーソナリティ』と呼ばれます。



なんでも自分でコントロールしようとして、
思い通りにならないと強いストレスを感じる
損な性格です。



親や教師の言いつけに忠実な
優等生だった人に多く、

完璧にこなす努力が報われた経験によって、
さらに強化されたわけです。



手抜きや妥協ができず、
融通がきかない人であっても
仕事熱心なので評価は高い。



とくに古典的な日本の企業では、
言われたことをやる能力を求められるので、
出世したりします。



しかし管理職になると、
部下が窮屈な思いをする。



長所よりも短所に目がいくので、
部下に任せた仕事でも
細かく口出ししてしまう。



そんな上司がいる職場では
部下は育ちにくく、
意識が高く優秀な人ほど離れます。



欠点が多いと、
粗探しばかりされるため
鬱になる部下が増えます。



『前例主義』の考え方が強い人は、
変化への対応が苦手です。



変化の激しい時代に
重要なポジションに立つと、
組織を停滞させてしまうでしょう。



悪い点を指摘されたら、
真面目に反省するので
人から同情されることもあります。



幼少期の環境が過保護とか
愛情不足などアンバランスだと、

誇大自己が温存され、

何か偉大なことを成し遂げて
認めてもらおう

と考えるようになります。



自己愛が強くなり、
完璧な目標を目指して励もうとします。



チャレンジ精神も豊富なので、
リスクは大きいが成功する要素を持っています。



日本の企業文化にはなじまず、
組織からはじき出されるので、
起業して活躍する人も多いわけです。



完璧主義のリーダーに
ついていく側は大変ですよね。



生真面目型の管理職は、
仕事がきっちりできているかを見るので
まだわかりやすいが、

自己愛型は、
想像の及ばないような水準で
物事を考えています。



自分が世界の基準だ
と思っているふしもあるため、
意に沿わないと激しく怒り出します。



何が気に入らないのかわからず、
部下は困惑するでしょうね。



自己愛型のリーダーは、
生真面目型とは違い、
失敗の反省はしません。



どんなに理不尽なお叱りを受けても
「素晴らしいご指摘ありがとうございます」
と賞賛するのが安全です。



自分を賞賛してくれる人を認めるので
信頼関係ができれば働きやすくなる。



日本の大企業が停滞しているのは、
生真面目型の完璧主義者が出世して、

自己愛型が独立したり
外資系やベンチャーに行ったから
ともいえます。



停滞する組織を活性化させるには
自己愛型のリーダーを育てていく
懐の深さが必要となるでしょう。



ただし彼らのもとでは
多くの社員が犠牲となります。



いずれにせよ、
会社の成功と社員の幸福は
比例しないのです。

←引用ここまで

「・日刊 中島多加仁 vol.2398・╋」より


昨日どうもこの強迫性パーソナリティの方のオンライン講座をうっかり受けてしまい自分が顔が見えないと不安だからと顔出しをめちゃめちゃ強要してきて、画面を変えるのにカメラを、うっかり塞いだらすかさず顔出しを強要されて、しかもその前にオンライン講座のメールの返信が来なくて不安だったのか10通くらい嫌がらせのようにオンライン講座案内メールを送ってきて、講座で自分の価値観をさんざん押し付けてきて、従わないと暴言と罵倒をしてきてモラハラとパワハラがすごい人にあたり温厚な私が珍しく切れました。



今朝中島先生のメルマガが来てタイムリーすぎて納得しました。彼女は病的なんだな。



「フルボッコにされた」とLINEのオプチャの仲間に泣きついたら慰めてくれて仲間てありがたいし感謝します。

ねこは寝てます。
こももんにも寄り添ってほしかったのに気まぐれさん(´ー`)