さて、ここからが4回戦 南3局からの実際の牌姿です。




南3局  東家:桐谷選手  ドラ:三  裏ドラ:③ 

  

                             以下の牌姿でリーチ


二三四②④⑥⑦⑧12377   ツモ:③   4000点オール(+R)



この局、北家:田中が3巡目にリーチがかかる。


この時がの桐谷の牌姿が以下


(メモっていたと思ったら、メモっていなかった。


 多少は間違っていると思いますが、こんな感じだったと思う)



二四六②④⑥⑧123577



これで “ジ・エンド” だと思ったのですが、


ただ、この日も愚形であったり、リーチのみだったりと


そういう田中のリーチを何度も見たので、


唯一それだと救われるかもしれない?と。


田中に対応しつつも、無スジを数枚押してリーチ。


そして、裏ドラものって4000点オール。もし田中のリーチがなかったら、


こういう牌姿で仕上がっていないと思われる。


いわば、田中が誘発したアガリではなかろうか。


とにかく、これで桐谷が12.1ポイント逆転




南3局  1本場  東家:桐谷選手  ドラ:二  裏ドラ:北  

 

                          以下の牌姿でリーチ


二三四四四④⑤⑧⑧⑧123 

  

             ツモ:③(一発)   4000点(+100オール)


配牌が   二三四四九②④⑤⑧⑧127西



あっさりとペン3をツモり、⑧ツモでリーチして一発で③ツモ。


この2連続4000点オールでこの半荘、1着まであがってきた。


正直、これで勝負あったかなと思ったが


ここから、小川選手が猛追する。






南3局  3本場は飯田選手から小川選手に1000点(+900)






南4局  東家:小川選手  ドラ:二


2229発発発  1(ポン)  東(ポン)   ツモ:9   6000点オール(+R)



1巡目、2巡目に⑧の対子落としをして、ドラも序盤に処理して


混一色まっしぐら。


途中、   2279発発発  1(ポン)  東(ポン)   のところに



ツモ:2で18000点が見え、9マチにしたところで


8ツモの4000点オールを逃した直後に、


田中からリーチがかかってしまうという苦しい展開。


しかし、終盤、根性の9ツモ。


これでもトータル15.6ポイント桐谷が上ですが、


4000点オールでまくるところまできた。






南4局  1本場  西家:田中選手  ドラ:⑨  裏ドラ:中


                       以下の牌姿でリーチ


六七⑤⑤⑤⑦⑦⑦55678   


        ロン:八(一発)   5200点(+300)桐谷選手より和了




同局  北家:桐谷選手


五六六七八九九③④⑤567   ツモ:八   打:八



南4局1本場開始時点で15.6ポイントの差、今回の放銃で2着から


3着になり順位点を10ポイント減らしてしまったので


トータル15.5ポイントのマイナス。


ということで、わずか0.1ポイントながら、桐谷選手が上。


いくら聴牌とはいえ、比較的高い萬子でマツことそのものが


どうだったのかな?というのもあるし、


そもそもここで勝負に行く必要があったのか?と思う。


1本場であったこと、裏ドラがのらなかったこと、


それは偶然に過ぎない。




この桐谷 泰行という男。 


多分、RMU長崎で誰よりも競技麻雀の神様に愛されている


男だと思う。


あの状況で4000点オール2連続をアガラせてもらい


最後の放銃も裏ドラがのらなかったことなど考えれば


競技麻雀の神様がいるとすれば、この男を一番愛しているんだなと。



一方、準優勝に終った小川選手。


これから長い競技麻雀の人生において、誰よりも100点の重みが


わかる男だと思う。


それ故、100点の重みを今後も考えて伝えていって欲しいと思う。



なにはともあれ、競技麻雀の醍醐味を十分に伝えてくれました。


私が思うにRMU長崎が発足して一番上達したのが、この2人だと思う。


2人に “お疲れ様” と言うとともに “ありがとう” と伝えたい。


だからこそ、彼らにはマナーがしっかりとした


プロになって欲しいと切に願う。