【2回戦】  多井プロ - 川原さん - 西山さん - 桐谷選手




東1局  東家:多井プロ  ドラ:二   以下の牌姿でリーチ


一二三四四四①②③③④⑧⑧   ツモ:⑤   2000点オール



配牌も他家より格段に良くて   三四四四①②③③④⑥⑧⑧36


ここから打:6   


下の三色が見えているからではなく、ここはファクトリー通りの打牌。


一向聴が   一三四四四①②③③④⑧⑧3   


ツモが絶好のドラ:二で打:3(リーチ)






東1局  1本場  東家:多井プロ  ドラ:1   以下の牌姿でリーチ


二四①②③⑤⑥⑦11234   ツモ:三   4000点(+100)オール



配牌が   四①②③⑤⑥1123489東   


ここから打:東   東家が第一打でダブ東を捨てるんですから


一気に緊張感が高まりますね。


第一打に字牌を打つ人、打たない人ともにマジョリティは


打:9だと思うのですが多井プロは打:9


川原さんとかは配牌も悪いから、北をツモ切りとかせずに


残しておいたほうがいいですね。


スピードで圧倒的に負けているのは想像つくので。


ここらへんがまだ経験不足かなと感じます。


多井プロも5巡目には   四六①②③⑤⑥⑦11234   


で聴牌するのですがここではリーチせず。


何故、リーチしないか?牌譜を見れば何となくわかります。


それはここでは書かないので牌譜をもらった人または購入した人は


勉強してみて下さい。


6巡目にはツモ:六で六と1のシャンポンにとれるのですが聴牌取らず。


次巡、7巡目にツモ:三  打:六でリーチ


ここは六のスジとかそういう簡単なことでなくてリーチしているはずです。




同局  西家:西山さん


①②⑦⑧⑨白白  ④⑤⑥(チー)  南(ポン)



私から西山さんは見えていなかったので何やってるのかな~?


南ポンの時は対々和? と思っていたのですが


5巡目に手出し⑤でその後ぞくぞくと手出しで萬子、索子が出てくるので


一色だとは思わなかったですね。実際、牌譜を眺めてみても


最初はチャンタを狙っていたみたいなんですが、


東家:多井プロのリーチに筒子が打ちにくいということで


筒子の一色になった感じです。 でも意外でした。






東1局  2本場  西家:西山さん  ドラ:東


一二三七八西西西白白  八七九(チー)   


               ロン:九   多井プロより8000点(+600)和了



西山さんらしい牌譜だと思います。さすがですね。


西山さんの配牌が   一二三四七七八九②④258


当然、一色形が本線になりますが、1巡目:西、3巡目:白で


萬子の混一色に一直線。


一二三四七七八九②④2西白


4巡目にここから八をチーするのですが、このチーが絶妙で


5巡目に西、6巡目に白をツモって、以下で一向聴


一二三七八②西西白白  八七九(チー)



10巡目にツモ:西   打:③   で聴牌。




同局  東家:多井プロ


五六七244677889東   ツモ:九   打:九(放銃)



これが全体河で三枚目の九、多井プロの目から七が二枚、


八が一枚見えていて、三枚目の九とかすんなり切りそうですが


多井プロ、結局は打ちだしましたが、ここでパタッて止まりましたからね。


流石ですよね。






また長くなってきたんで今日はここまで。