さて、きました問題の局。
南1局 西家:多井プロ ドラ:6
4457南南 白(ポン) 8(ポン)
ロン:6 桐谷選手より8000点和了
同局 東家:桐谷選手
②③④⑨⑨33678 ⑧⑥⑦(チー)
多井プロは15巡目にツモった二が
北家:川原さんに打ちにくいということで、二枚切れの打:発
この段階で多井プロの牌姿が 二五4457南南白白 8(ポン)
ほとんどアガリはないと思っていたところで、16巡目ツモ:南 打:五
それでも聴牌も厳しいと思っていたと思います。
18巡目 東家:桐谷選手が形式聴牌を取った後の生牌の白を
ツモ切り。 これを多井プロにポンされ、桐谷選手の最終ツモ:6を
なんとツモ切り。これで放銃。
白をポンさせなくても多井プロの最終ツモで
聴牌にはなっているんですが、でもこれはないですね。
1戦目に原点ちょい浮きの2着なのに、オヤ権維持というだけで
生牌の白を切ったあげく、ドラ:6を切っての放銃と最悪の打牌選択。
Aリーグをぶっちぎりの首位で来期はプロリーグ参戦、
なおかつ一緒に勉強会も参加しており、
ここらへんは過去のセットとかでも散々言われ続けているのに
またやってしまった。
決勝戦という舞台がこうさせてしまったのか?
この局だけで1日分のブログを書けますね。。。
南2局 東家:川原さん ドラ:六
二二八八①⑤⑤⑧⑧11南南 流局 三人聴牌
同局 東家:西山さん
四五七八九①②③66 三(ポン)
同局 北家:桐谷選手
六八⑤⑤⑥⑥⑦⑦55789
川原さんは完全七対子なのに、何故かドラ:六のツモ切り。
一枚も全体河に出ていないのにツモ切る?
多分、勘違いしたのでしょう。それ以外考えられないですね。
一方、ドラ:六をポンする際の多井プロの牌姿が以下
六六①①⑥⑦⑦444南発発
①と⑦は一枚も切れていないのですが、発は二枚切れ。
アガリに向かうとなれば、ポンせずに七対子を狙ったほうが
良さそうな感じがするのですが、プレッシャーをかけにいったのか?
ちょっと興味がある副露でした。
南2局 1本場 東家:西山さん ドラ:8
①②④④⑥⑦⑧999 東(ポン)
ロン:③ 桐谷選手より2000点(+300)和了
4巡目 七①②④④⑥⑦⑧99東東発 ツモ:9 打:七
筒子の混一色形も視野に入れているところに9ツモで暗刻になり
これで混一色は諦め。ここで何を切るか?
他家の捨牌が大人しいので、私は発を切るのですが、
西山さんは打:七 これは以外でしたね。
マチを筒子の下、または筒子の下と発のシャンポンと固定したくは
ないので、私には出来ない打牌選択。
しかしこの③マチですが、全ヤマ。
9巡目に川原さんが⑤ポンをした為に絶好のマチとなりました。
同局 北家:桐谷選手
一二三五六七八八⑥⑥678 ツモ:③ 打:③(放銃)
この③は仕方ないですね。止めれないです。
南2局 2本場 南家:多井プロ ドラ:2 以下の牌姿でリーチ
一二三⑤⑥⑦⑧⑨99南南
ロン:④ 桐谷選手より5200点(+600)和了
配牌が 一三①⑥⑧⑨899南南南北
ダブ南が暗刻以外は全く整っていないが、ツモがすごい。
6巡目リーチですからね。
同局 北家:桐谷選手 16巡目
④④⑤⑥⑦22678北北北 ツモ:⑥ 打:④(放銃)
多井プロのマチはほぼ④-⑦、⑤-⑧、⑥-⑨かな?
12巡目に北をツモって暗刻にし、④とドラ:2の
シャンポンマチとしているところに、両面マチとなるツモ:⑥
点棒も20000点ちょっととなっているので、
少しでもアガリ安さを求めた結果が放銃。
南1局の放銃がなければ、オリていたかもしれないですが
(イヤ、勝負してるかな)
やっぱりあの放銃が悔やまれますね。。。
桐谷選手選手のおかげで、長くなったので続きはまた明日。