私の敗戦はもう書かないとして、決勝牌譜がまとまったのでそこから。





【1回戦】  桐谷選手 - 西山さん - 多井プロ - 川原さん


私は多井プロと川原さんの間で観戦。


(座っていたところに運よく、多井プロの席となった)


個人的には勉強会参加者で唯一残った桐谷選手を応援。




東1局  北家:川原さん  ドラ:九


⑤⑥⑦⑦⑧⑨4577   東(ポン)   ツモ:6   300-500(+R)



同局  東家:桐谷選手   以下の牌姿でリーチ


五五六六九④④335577



桐谷選手のリーチ宣言牌の東をポンしてのツモ。


一向聴形が   ⑤⑥⑦⑦⑧⑨⑨4577東東


桐谷選手の河に⑦二枚、⑧が一枚切れており、川原さんの目からは


⑦が四枚、⑧が三枚見えているのに⑨は自分が持っている二枚だけ


という状況なんで、⑨がちょっとイヤな感じ。


桐谷選手のドラ表である八の出もちょっと早いので私は東をポンせずに


オリを選択していると思う。


一方、桐谷選手のリーチですが、ここは人それぞれでしょうか。


最高形を目指して6000オールをツモりにいくという人も


多数いると思います。






東2局  西家:川原さん  ドラ:⑧   以下の牌姿でリーチ


三三四四五五②③③③123   ロン:①   多井プロより3900点和了



配牌が   三三四五八③③③⑤39北中


ここに五枚有効牌をツモって7巡目にリーチ。



同局  南家:多井プロ


三六七七七①⑤⑧⑧⑨⑨56   ツモ:⑨   打:①


ドラが対子で⑧⑧⑨⑨というネックの部分がツモ:⑨で解消出来た為に


打:①で勝負に行って放銃。現物が⑤しかないので仕方なし。






東3局  西家:桐谷選手  ドラ:六


三四五六六⑤⑥⑥⑦⑦567   ロン:⑧   西山さんより8000点和了



配牌が   四九⑤⑥⑦568西白発発中


いたって普通の配牌。ところが5巡目からのツモが凄い!


4巡目終わったところでは   二四⑤⑥⑦568西白発発中


4巡目に上家の河原さんが切った二枚目の発をポンしなかったのが勝因。


5巡目から12巡目のツモが全て有効牌(10巡目はカンヌケ)


5巡目からのツモが   六  三  ⑥  7  ⑦  ヌケ  五  六



同局  北家:西山さん


③③④④⑧3356西北北中   ツモ:西   打:⑧


いづれは出ていく⑧だったかもしれませんが、


西山さんは完全七対子狙いだったので全体河を見た場合、


私は打:6としていると思います。  


スジ対子を考える人はなかなか切らないとは思いますが、


(私もスジ対子は考えますが、ここでは打:6としています)




同局  南家:川原さん


8巡目が終わった時点で   一一二四②②③④244南南


一と南が一枚ずつ切れており、三とか3は切れてはいない。


よくわからなかったのが   ツモ:⑤   打:2


東家の多井プロをケアしての現物を切ってオリ? と思ったら


その3巡後(多井プロからダブ東の暗槓が入った後)


全員に無スジの7ツモ切りとどういう考えでの打牌なのか?


わからなかった。






東4局  東家:川原さん  ドラ:一


一一六七八④⑤⑥⑦⑧345   流局   3人聴牌



同局  西家:西山さん


11223456西西   北(ポン)




同局  北家:多井プロ


一二三六七八③③③8   567(チー)



ここでも気になったのは川原さんの打牌


12巡目   一一七八②④⑤⑥⑧⑧345   ツモ:④   打:②



この時点では 一、③、④は全体河には一枚も切れていない。


⑧が一枚切れているだけ。実際③は多井プロに暗刻で持たれている


わけですが、ここは打:⑧という手もあったのでは?


私は後ろで見ていたので、打:⑧としていました。


ここで打:⑧と打てたら2600点オールでした。



また興味深いのは西家:西山さんが索子の混一色に向かっており


7巡目に9を切っているわけですが、15巡目の西山さんの


5ツモ切りを多井プロが567でチーして、形式聴牌にとっての打:6


何故この6が打てるのか? ここは面白いです。


何がしかの考え、理論があるのだと思います。






東4局  1本場  東家:川原さん  ドラ:北   以下の牌姿でリーチ


五六六七七八④⑤⑦⑧⑨99   ツモ:③   1300点(+100)オール




同局  西家:桐谷選手  東家:川原さんからリーチを受けた直後


二三三④⑤⑤⑥⑥25566   ツモ:⑨   打:④


入り目の⑨なんで流石にここは打つことは出来ず、


川原さんの河に捨てられている①と⑦を頼りに打:④


3巡後にツモ:⑨で打:2とすれば聴牌だが、打:三の一向聴戻し。


ここで打:三は16巡目なのでほとんど聴牌は出来ない。


私だったら、3が三枚見えているということと(2は一枚見え)


東家のリーチ宣言牌が自分で1巡目に切っている西なので


3は持っていないと思い、2を押しますね。


結果論ですが、2を押せれば七対子をツモってました。


ただ、この2ですが、ある人との対局ならば押さないです。


このある人が誰かわかる人はいますかね? かお






東4局  2本場  北家:多井プロ  ドラ:5


四四四②③55北北北  ⑧(ポン)   


               ロン:④   川原さんより5200点(+900)和了




同局  東家:川原さん  5巡目


一二二四五七七九⑤⑧⑨45   ツモ:五   打:⑤


萬子が九枚になったので、一色形を意識するのと


ダイレクトに⑦をツモった時のロスを考えて、打:⑤なんでしょうが


ちょっともったいない様な気がします。


ここでは一を切るか、筒子のペンチャンを切っていくのが


柔軟性があるのではないでしょうか?