【2回戦】 川原さん - 堀江さん - 岩村 - 飯田選手
2回戦て、あんまり覚えていないのですが
(毎度ながら、1回戦は頑張って覚えるのですが、
2回戦以降は記憶力が乏しくなってしまいます)
東4局と南4局はまぁまぁ覚えています。
東1局 西家:岩村 ドラ:六
一二三③③④⑤⑥⑦⑧???
ロン:⑨ 飯田選手より1000点和了
一応、三面張。場況的に筒子は良くも悪くも無い。
ここは確実に1回戦目トップだった川原さんのオヤを確実にけりたい
というのもありダマ。
それに三面張とはいえ、雀頭が順子にくっついた形だから
両面と三面張のあいだですね。
東4局 東家:飯田選手 ドラ:9
⑤⑤⑥⑥⑦33399??? ツモ:⑦ 4000点オール
部分的な牌姿は記憶出来ていないが、飯田選手がこのマチで
リーチをかけていないのが意外だった。
尚且つ、筒子の上っていいマチに思えたので、
どうしてダマだったんだろう?と。
深い巡目でのアガリだったので、聴牌してすぐにアガリだったのでは。
とにかくここはすごく印象的でした。
南2局 南家:岩村 ドラ:無し 以下の牌姿でリーチ
四五六④⑤⑥3346???
ロン:5 川原さんより8000点和了(+R)
2、8を捨てているのもあるのですが、手組みが完璧だったので
(はい、自信過剰です)気持ちよくリーチ。
しかし、絶好調の川原さんから追いかけリーチを受け
正直、負けたと思ったんですが以外にも川原さんが5をつかむ。
これで、川原さんも安全で無くなったなと思いました。
この時点では。
南3局 西家:川原さん ドラ:9 リーチ
牌姿ははっきり覚えていないが、ドラ:9雀頭の4-7マチピンフリーチ
6は全体河に三枚見え。リーチ後につかまされたのが7。
聴牌していることもあり押そうかとも思ったが、軽い仕掛けだし
手出しの6も見ていたので、ドラ使いの89であったりだとか
8999がイヤだったのでオリ。
準決勝に進めたのもここで、7をおさえきれたことじゃないかな?
と思います。
結果は河原さんが7をツモり2000-4000のオヤッかぶり。
南4局 1本場 北家:岩村 ドラ:②
七八九⑦⑧⑨2399 一二三(チー)
ツモ:1 500-1000(+100)
南3局終了した時点で私が2着になるには、1人聴牌か
500-1000ツモが最低条件。
最初から純チャン狙いで手を進め、三枚目の一が上家から
リリースされたのでチーすると、下家の飯田選手が
一をツモ切り。やっちゃったかな・・・って感じだったんですが
結果から言うと、これをチーしないとアガリはなかったみたいです。
一が流れた後、キー牌を二枚ツモって、
1片アガリの1-4マチになるんですが、終盤のツモが4。
勿論、ツモ切り。これで1人聴牌を願うだけかな?と思ったら
最後の最後で1ツモ。
これは素直に嬉しかったですね~
これをあがれなかったら、ポイント的には飯田選手とほぼ並び。
最後は着順勝負になるところでした。
【結果】
川原さん : 30200点 0.2 + ▲5.0 = ▲4.8
堀江さん : 15400点 ▲14.6 + ▲15.0 = ▲29.6
岩村 : 31700点 1.7 + 5.0 = +6.7
飯田選手 : 42700点 12.7 + 15.0 = +27.7
誰が言ったか “重戦車” 簡単には勝たしてくれない。
【2回戦までのトータルポイント】
川原さん : 31.6 + ▲4.8 = +26.8
岩村 : 9.5 + 6.7 = +16.2
飯田選手 : ▲26.4 + 27.7 = +1.3
堀江さん : ▲14.7 + ▲29.6 = ▲44.3
堀江さん、ちょっと離れていて厳しいことには変わりないですが
50000点ぐらいのトップを取って、私がラス、飯田選手が3位という
並びなら可能性有り。それが出来るのも堀江さん。
全然わからない状況ですが、このヒリヒリした感じが
競技麻雀の楽しさです。