予選残り1戦。2戦終了時の予選通過ボーダーが79.8。
最終的には120ポイントぐらいになりそう。
ということは、私は3戦目は少なくても70000点以上のトップが
必要ということになる。。。
【3回戦】 新谷プロ - 一般の方 - 岩村 - 安永さん
安永さんとも結構対局するが、アマでも強豪。
もう1人の一般の方もこれまた強い。
ということで、最終3戦目が一番厳しい対局者となってしまいました。
西家スタートで70000点が必要ということは、東場のオヤは
流せないという覚悟で対局しないといけない。
対局前に雀帝競友会の橋本さんから挨拶をお受けする。
礼儀正しい人です。
東1局 南家:一般の方 ドラ一枚、赤二枚
索子を副露して手出し索子。
索子がやっと一枚切れて索子の一色形か、タンヤオかはっきりとは
しなかったけど、字牌の出方からするとタンヤオだろう。
結果、六でタンヤオドラ三の8000点を放銃するわけですが
私は両面マチ2組のどちらかが埋まれば平和の聴牌、
②-⑤マチの②が四枚とも河に切られ、平和だけの聴牌ということを
考えれば、ここはオリだったのかもしれない。
2戦までにアドバンテージをとっていれば、オリているんですが
やっぱり余裕がなかったんですね。
東2局 西家:安永さん ドラ:二
二二二③③③⑥⑥5(赤)6 ④(暗槓) ツモ:7 4000-8000
強烈。。。
東3局 東家:岩村 ドラ無し
二四七七②③③④④⑤234 ロン:三 一般の方より7700点和了
途中、萬子の形が 二二七七九から九切り。
八は一枚切れですが、そこまで悪いマチではないと思っているんですが
遠くに234の三色を見ての打:九
正直、234の三色になるとも思っていないし、
萬子の下なんて全然良くないんですが、中盤から萬子の下が
切られてきて、結果的にいいマチとなりました。
東3局 1本場 西家:新谷プロ ドラ:⑤ 以下の牌姿でリーチ
四五六③③⑤⑥456???(?は中張牌の順子)
ロン:④ 岩村より12000点(+300)点和了
同局 東家:岩村 以下の牌姿で放銃
五(赤)六七④⑤(赤)67 中(ポン) 七五六(チー)
ツモ:8 打:④
新谷プロは③がリーチ宣言牌。捨牌から見ても筒子が本命。
これが追う立場でなければ、筒子は切らずに
索子に雀頭を求めるんですが、結果的に最悪の放銃。。。
南3局のオヤ番では567の三色で12000点、リーチドラ2の7700点を
新谷プロからアガるも時既に遅し。
今年は大分には行けませんでした。
残念。
来年、また頑張ろう。