南1局  西家:徳王丸さん  ドラ:八   


                        以下の牌姿で追いかけリーチ


三四五八八②③④⑤⑥⑦56   ロン:伊井プロより8000点(+R)和了



伊井プロの先行リーチを追いかけ8000点和了。


伊井プロのアガリ点数はわからないが、3-6-9マチだったみたいです。






南2局  西家:平木さん  ドラ:三


四五六②③④④⑤567   南(ポン)   


                  ロン:③   徳王丸さんより1000点和了



同局  南家:徳王丸さん  8巡目


二三六七②②③④⑥⑦⑧67   ツモ:5   打:④



全体河が以下


東家 伊井プロ : 一1東西⑧⑨   ②北     


南家 徳王丸さん : 1白九⑨4③   中


西家 平木さん : 九一1①⑦⑧   八


北家 川端さん : ②東9①九八   ①


役無し一をケアしての両面固定の打:④だと思いますが、その安目も


ドラ表含めれば三枚見え。


であるなら、打:②で受けを広くしたほうが良くないでしょうか?


まさかのドラツモもあるし(実際、ツモるんだよね)


ちなみに私が打っていれば   


三三六七②③④⑥⑦⑧567     でリーチ。


リーチで平木さん向かってこれないから、これがどうなっていたか・・・






南3局  東家:徳王丸さん  ドラ:八   以下の牌姿でリーチ


四五③④⑤⑤⑥⑦456白白   流局   1人聴牌




同局  南家:平木さん  


四六六⑤⑥123白白中中中     



ここまで行ってたけど、リーチを受けて撤退。






南3局  1本場  東家:徳王丸さん  ドラ:⑥   


                            以下の牌姿でリーチ


⑤⑥⑦⑧566778発発発   ツモ:⑧   4000点(+100)オール(+R)



同局  東家:徳王丸さん  7巡目と全体河が以下


四五⑤⑥⑦23568発発発   ツモ:7   打:2



東家 徳王丸さん : 東八南西①②     


南家 平木さん : 9西九八中北


西家 川端さん : 一④中6⑦7


北家 伊井プロ : 西1北北8⑨



1-4がもうないわけじゃないのに、どうして打:2?  


とわからなかったですが、萬子の両面が先にうまった時の


ノベタンが欲しかったということなのでしょう。


で、この8残しが効いて、この後にまた6、7とツモって(順番は逆かも?)


索子で2面子が出来、結局は萬子の五単騎となってしまうのです。




同局  南家:平木さん


二三五五④⑤⑥⑦⑧234?



徳王丸さんが8を残したことによって、萬子の四を打つわけですが


それに何と平木さんが四二三でチー。


正直、これはないと思った。気持ちはよくわかるんです。


実際に打つのと見るのでは全然違うこともわかっているのですが


これはやっちゃいけないのでは?


まだ結果的にノーテンというほうが理解出来る。


このチーで徳王丸さんに⑧が流れて、⑤-⑧のノベタンで


リーチして、一発ツモ(実際、一発役はないですが)


結局、平木さんが早く楽になりたいという気持ちが “まぎれ” をおこさせ


4000オールとなってしまった。。。


東4局の倍満で平木さんの優勝かと思われたが、これで一気に


逆転して勝負はわからなくなった。






南3局2本場開始時点での各自の点棒状況


東家 徳王丸さん : 50200点     南家 平木さん : 53400点


西家 川端さん : 2700点     北家 伊井プロ : 13700点






南3局  2本場  北家:伊井プロ  ドラ:五


四五六①②③⑥⑥⑥⑦789   ロン:⑤   2000点(+600)点和了



このアガリは賛否両論あるかもしれません。


生涯成績に残るというのもあるので、アガれる時にアガッたということ


かもしれません。






南4局  東家:平木さん  ドラ:発


三三12456789   四五六(チー)   ツモ:3  500点オール




同局  北家:徳王丸さん


四五六七八九3366   ③④⑤(チー)




同局  東家:平木さん  5巡目


二三三五六⑤1245789   ツモ:二   打:二



東家 平木さん : 九西8⑧     南家 川端さん : 二②①2


西家 伊井プロ : ②東西④     北家 徳王丸さん : 東一1北



一気通貫を狙ったということでしょうが、無理に狙わなくてもいいかな。


ドラが発だから、副露出来る役を狙った?






南4局1本場開始時点の各自の点棒とトータルポイント


東家 平木さん : 54900点   42.45 + 39.9 = +82.35


南家 川端さん : 2200点   36.6 + ▲42.8 = ▲6.2


西家 伊井プロ : 15800点   29.15 + ▲19.2 = +9.95


北家 徳王丸さん : 47100点   58.1 + 22.1 = +80.2



2150点の差!!!!


400-700のツモか、2000点出アガリでいいポイント差






南4局  1本場  北家:徳王丸さん  ドラ:書いてないけど、無し。


五六七⑤⑤⑥⑦⑦33   ???(ポン)



何故か全然メモってないです。


それくらい真剣に見ていました。




同局  東家:平木さん


平木さんも①-④で聴牌しており、途中③と?のシャンポンに


受けていれば③をツモっているわけですが、


全体河に①と④が二枚ずつ出ており、いいマチになっているわけです。


ということで、当然の①-④マチ。


平木さんも徳王丸さんもオリルわけにはいかないのですが、


平木さんにとっては無情にも海底牌に⑥があるわけです。


海底でなくても平木さんからの直撃であれば、優勝なわけですが


こんなドラマがあるんですね~


これが競技麻雀の醍醐味の一つです かお





徳王丸さん、優勝おめでとう! クラッカー


一番いい麻雀を打ったということでしょう。




平木さん、全ては、南3局の四チーでしょう。


あれで、4000オールを誘発しちゃったので。





参加された皆さん、お疲れ様でした。