南1局 北家:飯田さん ドラ一枚有り 以下の牌姿でリーチ
三四五七七⑤⑥345789 ロン:⑦ 岸部さんより3900点和了
同局 西家:平木さん
六七八①②③⑧⑨789中中
ド安目の六ツモでダマを維持している中での飯田さんのアガり。
これは仕方なし。
南2局 西家:飯田さん ドラ:5 以下の牌姿でリーチ
②③④④⑤12357888 ツモ:③ 打:7(リーチ)
ドラ単リーチ。ポイント欲しいからね~ 仕方ないか。。。
②③③④④⑤1235 8(暗槓) 流局 2人聴牌
同局 東家:伊井プロ
②③④⑤⑤45 五六七(チー) 五三四(チー)
南2局 1本場 西家:飯田さん ドラ:①
123北北中中 五三四(チー) 六(ポン)
ツモ:中 300-500(+100)(+R)
リーチがかかるも、中ツモ。
飯田さん 4巡目
一三六六八九233北北中中 ツモ:1 打:3
正直ここは難しかった。全体捨牌もメモってないので
ここはどうしたら良かったんだろう?
南3局 南家:飯田さん ドラ二枚有り 以下の牌姿でリーチ
一二二⑤⑤⑧⑧22南南発発 ロン:一 平木さんより8000点和了
同局 東家:平木さん
五六六六七③④⑤44456
飯田さんの捨牌に四が有り、一も一枚切れなんで、絶好のリーチ。
私はツモるんじゃないか?と思って見ていたんですが
トップ目の平木さんから出る。ここの放銃は仕方ないと思う。
私はこの状況で一は止めれない。七対子と読めたのであれば別だが。
南3局終了時点での各自の点棒及びトータルポイント
東家 飯田さん : 34900点 47.6 + 19.9 = +67.5
南家 岸部さん : 27300点 56.2 + ▲17.7 = +38.5
西家 伊井プロ : 29900点 63.4 + 4.9 = +68.3
北家 平木さん : 27900点 63.0 + ▲7.1 = 55.9
これ、かなり接近していて、最後までわからない状況。
平木さんは伊井プロをかわせばいいので、2600点以上の出アガリか
500-1000ツモでOK。
岸部さんも伊井プロをかわせばいいので、3200点以上の出アガリか、
700-1300ツモでOK。
飯田さんは人ノーテンでも残れる状況。
ただ、岸部さん、平木さんの間で飯田さんの点棒を逆転される様な
アガリが出た場合は、現在の伊井プロとの差、0.8ポイントが効いて
準決勝敗退となる。
南4局 北家:平木さん ドラ:④
④④④⑤⑤⑥⑦⑧23 北(ポン) 岸部さんより8000点和了
配牌でドラ:④と北が対子である為に積極的に北から仕掛けていく。
3900点の手作りで逆転出来るので、この仕掛けはいいのだが
その仕掛けが功を奏して、三枚目のドラ:④ツモ
そして以下の牌姿から絶好の⑦をツモる。
②④④④⑤⑤⑥⑧23 北(ポン) ツモ:⑦ 打:②
3900点で良かったのだですが、8000点まで育つ。
【結果】
東家 飯田さん : 34900点 47.6 + 9.9 = +57.5
南家 岸部さん : 18300点 56.2 + ▲25.7 = +29.5
西家 伊井プロ : 29900点 63.4 + ▲5.1 = +58.3
北家 平木さん : 36900点 63.0 + 21.9 = +84.9
ということで、平木さん、伊井プロが決勝進出。