南2局  西家:小川さん  ドラ:五


②③④⑥⑥⑥⑦⑧⑨南   発(ポン)   ツモ:南   1000-2000



ここは申告通り1000-2000と記載しますが、全部で32符あるので


正しくは1300-2600ですね。


もうここらへんは符計算の初歩的な領域ですので、


間違わない様にしないといけませんね。


符計算に自信がない人はひたすら練習するしかないです。




同局  東家:中原さん


三四五五六七⑤⑤23445   で聴牌



三ツモで聴牌直後に小川さんのアガリなんですが、索子そのものは


いいマチでした。自分の牌姿含めてまだ四枚しか見えていないので


アガれる可能性ありました。




同局  北家:CANさん


六七八⑤⑥⑦234567中   で聴牌



1巡前の牌姿が   六七八⑤⑥⑦123456中   ツモ:7   打:1



中は一枚切れで、小川さんから手出しで⑧が切られた直後なので


もう切れないという感じなのですが、索子の三面張という魅力に


惑わされずにきっちりと受けているという印象を受けました。


当然と言えば当然かもしれませんが、流石ですよね。






南3局  東家:浜崎さん  ドラ:7


一一七八   五六七(チー)   三二四(チー)   南(ポン)


                     ツモ:九   2000点オール(+R)




同局  西家:CANさん   以下の牌姿でリーチ


八八⑤⑤2233557発発



捨牌が   一九三⑥六9   ⑧四4北(リーチ)



ほぼ七対子だろうと予測出来る捨牌。


4が捨てられていても、出てくることはないドラ:7マチなんですが


CANさんもそれは百も承知の上のリーチだったんではないでしょうか。


リーチの時点で既に三枚とも小川さん、中原さんに流れていました。


また、浜崎さんがリーチを受けた巡、上家の三をチーするわけですが


チーしてどう受けるか、興味津々。当然、浜崎さんも考える。



一一二四六七七八白白   南(ポン)



一はCANさんの現物なんですが白は既に二枚とも河に出ている。


ということで、白を切っていく。私もそうしました。


やはりここで残り一枚の一と心中出来ないですからね。






南3局1本場  西家:CANさん  ドラ:⑥  裏ドラ:②   


                            以下の牌姿でリーチ


三四五④④23567中中中   


             ロン:1   中原さんより2600点(+300)和了



捨牌が   南西八一九(リーチ)5   ⑧南




同局  北家:中原さん  


五六六④⑤⑥⑦⑦⑦1356   ツモ:7   打:1(放銃)



この聴牌を崩しての打:1は何だったんだろう?


リーチ後に東家:浜崎さんが   ③、二を押してきているのを見て


何かを感じた?  


時間的に最終局なので、オリるでのあれば、5があるし


CANさんの捨牌である八と浜崎さんの二で中スジの五を切っての


聴牌維持というのもある。


ちょっとここは理解出来なかった。








【結果】


CANさん : 25900点   ▲4.1 + ▲5.0 = ▲9.1


中原さん : 42900点   12.9 + 15.0 = +27.9


浜崎さん : 38100点   8.1 + 5.0 = +13.1


小川さん : 13100点   ▲16.9 + ▲15.0 = ▲31.9