転覆杯決勝の牌譜作成の途中ではあるが、
1局、1局ではなく、部分的にピックアップして、
観戦記みたいな感じで書こうと思います。
【1回戦】 CANさん - 中原さん - 浜崎さん - 小川さん
私は中原さんと浜崎さんの間で浜崎さんの採譜。
まづはこの1回戦の行方を左右した局
東2局 東家:中原さん ドラ:西 裏ドラ:八
以下の牌姿でリーチ
⑤⑤⑥⑥1223366発発 ツモ:1 3200点オール(+R)
配牌が 二⑤⑤⑥223466南北白発
7巡目にリーチをするわけですが、捨牌が 南北白二北一 4
確かに4のもろひっかけなのですが、
捨牌が全く七対子に見えない一枚切れの1だったので
出アガリ濃厚と見ていた。
しかし、浜崎さんも普通の配牌だったのが
リーチを受けた時点で以下の状況
一二三五六七③④⑦⑧789 ツモ:⑥ 打:一
次巡 二三五六七③④⑥⑦⑧789 ツモ:三 打:二(リーチ)
三三五六七③④⑥⑦⑧789 で聴牌
1と②-⑤、枚数的なものもあるが、何より現物を切って聴牌出来たこと
及び浜崎さんの捨牌が 発85三①中 一二
と、1-4が完全裏スジになっていることを考えたら
浜崎さんが強いか?と思っていた。
ここで、私から見えていなかった西家:小川さんが動く。
2人のリーチを受けた時が以下の牌姿
五五③⑥⑦⑧368東東西西 ツモ:3 打:東
2人に打てる牌が一枚もない。ということで、打:東
生牌なんで、ここもきつい選択だったと思うが
9巡目に中原さんが捨てたドラ:西をポン
五五③⑥⑦⑧3368東西西 ポン:西 打:東
2人に先手を取られているし、
散家が追いかけリーチをするということは
それなりの高打点かマチがいいということ。
それを考えれば、西ポンせずに安牌としたほうが良かったのでは?
と思う。
結果論ではあるが、西ポンしなかったら、
次巡、中原さんが②で2000点(+R)の放銃だった。
東2局 1本場 北家:CANさん ドラ:⑦
五六七①①②③④北北 東(ポン⇒加槓) ロン:北
浜崎さんより2600点和了
同局 南家:浜崎さん 15巡目
⑤⑥⑦⑧⑧⑨南北白中 ①②③(チー) ツモ:四 打:北
この打:北は意外だった。
意外というか、これは明らかにミス。浜崎さんらしくないと思った。
多分、何かの勘違いだったのではないだろうか?
この巡目だからもう聴牌することは不可能。
残りの巡目を放銃せずに凌ぐ打牌候補は⑨、南、白
しかないと思った。
⑨は四枚目で中原さんと小川さんの現物でCANさんは⑥を
捨てている。
白は二枚切れで、二枚ともCANさんが捨てている。
南は一枚切れで中原さんが、北も一枚切れで小川さんが
捨てている。
これらの状況を考えると、南か北のどっちかを切るというのであれば
東家:中原さんの現物でCANさんのオタ風である、
南しかなかった様に思える。
東3局 東家:浜崎さん ドラ:⑨ 裏ドラ:西
以下の牌姿で追いかけリーチ
四四九九九①②③⑧⑨234 ツモ:⑦ 2600点オール(+R)
同局 西家:CANさん 以下の牌姿で追いかけリーチ
⑤⑤⑥⑦⑧12345678
配牌が 三③⑤⑥⑧1235678白 第一ツモ:⑦
これもらったって感じなんだけど、
索子っていいマチじゃないんですよね。。。
同局 北家:中原さん
789東東東中 213(チー) 456(チー)
一枚切れの中で8000点の聴牌となるわけですが
2をチーした直後の浜崎さんツモだったんで、これは大きかった。
残りの巡目を考えたら、聴牌にとっておいて
危ない牌をツモったら、一枚切れの東の暗刻落としをすれば
いいので、この副露が悪いというわけではないんですけどね。