ということで、実際の対局から
(セットネタで3日間、ひっぱります )
東1局 東家:川端さん ドラ:8
五六⑤⑤⑥⑦56668発発 ツモ:9 打:⑤
関連牌として、7がドラ表含めて2枚見え、ドラの8は見えず。
聴牌には一番近いかもしれないが、アガリはというと、
二枚切れの7頼りになってしまうので、ほぼあがれないだろう。
という感じ。
打牌候補としては、⑤、5、8、発ぐらいか?
打:⑤と打:5は一向聴に一応とっておいて、
四、七ツモ後のペン7マチから発をポンしての
6668というのが最終的な構想か?
とにかくダイレクトでの7ツモの時のロスが大きいということか?
でもな~ ここでの打:⑤はちょっと引っかかるんだよな~
わかりません。これが正解と思う人もいるだろうし。
東4局 南家:川端さん ドラ:中 以下の牌姿でリーチ
一一一二三三四五六六七八九 ツモ:六 4000-8000
とにかくツモが凄かった。
ここまで一色形の流れに乗ったツモっていうのを久しぶりに見た。
途中 一一二三四六六九⑤2478 ツモ:八 打:⑤
一色に行けるかどうかわからないので、ここで打:⑤とすると
筒子は全て切ってしまう絶一面となってしまうので
どうかな~? 私は違うのを直感的に切ってました。
今後のツモが
一一二三四六六八九2478 ツモ:一 打:2
一一一二三四六六八九478 ツモ:三 打:4
一一一二三三四六六八九78 ツモ:五 打:7
一一一二三三四五六六八九8 ツモ:中 打:8
一一一二三三四五六六八九中 ツモ:七 打:中(リーチ)
ほぼムダツモ無しで聴牌。ただ、リーチはどうだろう?
聴牌時の七ツモという、勢いを感じたのかもしれないが
条件戦でもないので、ここはきっちりダマにするという選択もあるのでは?
他の色がバラ切りされて、最後にドラの中でリーチだから
他家の目にも一色形はわかるはず。
勿論、リーチはかけなくても一色形というのはわかるが、
聴牌かどうかはわからないので、ポロっと出てくる可能性もある。
何より、この時の九の出方がはっきりわからないが、
九をツモれば九連の聴牌となるので、かなり勿体無いリーチだなと
感じた。
ツモったからどうではなく、最高形を目指す手組みとか構想力を
身に付けて欲しい。
南1局 1本場 北家:伊東 ドラ:北 1巡目
七九①②②④⑤⑤⑨357白 ツモ:南 打:九
この日の対局が終了した後にちょっと言ったんですが
伊東さんがしっかり打っていると感じた局。
私も打:九なんですが、
だから、しっかり打っているというわけではなく、伊東さんの意志
手牌の構成力がここから伝わってくるんです。
勿論、他の打牌選択というのもあるかと思うし、
この九が正解とも限りませんが、リーグ戦に参加していない人が
こういう打牌をするってのに唸ってしまいます。
逆に言えば、リーグ戦に参加している人、参加していなくても
カップ戦で勝ち残っている人で愚形を残す人を見かけますが
手牌の構成力とか技術とか微塵も感じませんね。
ただ単にラッキーだけで残っているという感じです。
毒、吐いたところで今日はおしまい。