南1局開始時点の各自の点棒状況
東家 田中:24000点 南家 廣田:33600点
西家 川口:41400点 北家 平木:21000点
南1局 西家:川口 ドラ:9
四四六七八④⑤⑥⑦⑧⑨99 ツモ:9 1000-2000
孤立していた9を対子にし、またすぐに9をツモるという展開。
南2局 北家:田中 ドラ:② 裏ドラ:六 以下の牌姿でリーチ
一二三四四四五六七2355 ツモ:1 1000-2000
リーチのみの手だが、この展開からして田中の麻雀だと当然のリーチ。
正直、ここで廣田の腰の座った長打で逆に和了して欲しかった
というのが本音。(田中だからという理由ではない)
同局 南家:川口
八九②④⑤1127東東南南西 打:7
賛否両論がありそうだが、川口は打:7を選択。
私は違うのを切ります。
同局 西家:平木
五六②③④④⑥⑧588白白 ツモ:7 打:7
南3局 西家:田中 ドラ:中
②③北北北中中??? ⑨⑦⑧(チー) 2000-4000のツモ
同局 川口
二三四八八233445東東
南4局開始時点での各自の点棒状況
東家 平木:17000点 南家 田中:34000点
西家 廣田:28600点 北家 川口:40600点
南4局 北家:川口 ドラ:①
二二⑦⑧789発発発 北(ポン) ツモ:⑥ 1300-2600(+R)
ここもよくわからなかったところ、一枚目の北をポンして以下の形
二二五⑦⑧59西発発 北(ポン) ツモ:8 打:五
トップ目なのに窮屈な形を残す。。。
この後もずっと川口の麻雀を見るが、目先のシャンテン数を追って
好形の材料を残さない。しかし、それでもあがり続ける。
勝ち上がる時って、こういう時なんだろうな~とつくづく感じた。
その後 二二⑦⑧589西発発 北(ポン)
ここで南家 田中からリーチが入って、まわらざるを得ないな~
っと思っているところに、ダイレクトに7ツモ、そして⑥ツモでアガリと
今日の川口は牌理は関係なくアガれた。
確かに一年前も牌理はもっと勉強しないとな~と感じていたが
それでも優勝出来た。 まるで一年前の再現を見ている様だ。
逆に言えば、進歩していないということになる。
【結果】
田中 : 32300点 2.3 + 5.0 = +7.3
廣田 : 27900点 ▲2.1 + ▲5.0 = ▲7.1
川口 : 44100点 14.1 + 15.0 = +29.1
平木 : 15700点 ▲14.3 + ▲15.0 = ▲29.3