最終節は抜け番だったので、また見学させてもらった。


ということで最終節は2回にわけて書いていきます。





【5回戦】  今田 - 奥村 - 伊井 - 岡澤




東1局  西家:伊井  ドラ:⑦


三四五九九④⑤⑥12356   ロン:4   1000点和了


4-7そのものがいいマチということでもないし、手変わりがあるので


ダマを選択。






東2局  西家:岡澤  ドラ:西


二二三四④⑤⑥345  ②(ポン)   ツモ:五   300-500




同局  東家:奥村   


7巡目   三四四四六七七八九東西発発


11巡目   一二三四四四六七七八九発発       で聴牌するも




同局  北家:今田


8巡目   三六七八②③④⑤123東東


13~14巡目   二三六七八②③④123東東   ツモ:八   打:1


奥村プロの河に萬子が高いが、聴牌直後にツモった七も当然


そのままツモ切りしている為、人によってはこの八を止めれずに


放銃というのはよくあると思うのですが、


ここはしっかり受けて放銃回避。


奥村プロもコメントしていたが、前節の門前混一色のリーチで


空振りした為に今回はきっちりダマにしたが成就することはなかった。


123の三色も見えるし、聴牌も崩すことになり、なかなか出来ない人も


いると思うのですが、ここらへんの嗅覚は流石ですよね。


今田プロのいいところってこのバランスだと思うのですが、


今回のリーグ戦はそれがちょっとうまくいかなかったですね。






東3局  南家:岡澤  ドラ:3


一二三四五六⑤⑥34577   ロン:⑦   伊井より3900点和了


私のメモには伊井プロより3900点と書いているので


リーチかけていたのかな? それともドラの記載ミス? ドラ:7?






東4局  東家:岡澤  ドラ:中


四五六⑥⑥45789  四二三(チー)   流局  2人聴牌



同局  南家:今田   以下の牌姿でリーチ


六七八八八⑥⑦⑧⑨⑨⑨78


6が二枚、9が三枚全体河に出ている状況ですが、リーチ。


でも途中、対子形も見える形だったのでここらへんの捌きは


見事だったと思います。




同局  西家:奥村


中盤   一四五①②③④⑧233発発中   打:3


牌姿しかメモってなくて、言葉を何も書いていないということは


索子の下がかなり出ていた? あまりそんな印象は受けなかったが・・・


打:3はちょっと早い様な気がした。普通に考えれば打:一だけど


123の三色まで視野に入れるなら、打:⑧というのもあったのでは


ないだろうか?



東4局  1本場  東家:岡澤  ドラ:⑦  カンドラ


四四④⑤⑥12345  九(暗カン)   流局  1人聴牌


岡澤プロ、リーチかけていたっけ? 


何も書いていないのでリーチはかけていないと思います。


32符ある暗カンは脅威なので、これでプレッシャーをかけつつも


受けているんだと思います。これが追う立場なら迷わずリーチでしょう。




同局  西家:奥村


五③④⑤⑥46789南南白   ツモ:⑤   打:五


この白残しは何だったんだろう? 他家に白が打ちづらいと感じて


いたのか? または白を重ねたかったか? 


五を切っても残りの形が厳しいので、ここの判断は微妙だなと思った。






東4局  2本場  東家:岡澤  ドラ:一


一二三五六六六七七八  発(ポン)  ロン:六   


                      今田より12000点(+600)和了


萬子を一枚も余らせおらず、今田プロもそれなりに手牌は進行して


いたので、流石の今田プロもおさえることは出来ませんでした。





東4局  3本場  北家:伊井  ドラ:⑥


④④④⑤⑦33355678   ロン:⑥   


                      岡澤より2600点(+900)和了


岡澤プロから最後の最後にドラ:⑥が出てきたので、


どういう牌姿だったのか? 非常に気になった。