ここも前回のブログ同様、同じ人。



東4局  2本場  北家?  ドラ:東


四五九九①②③⑥⑥⑥⑦⑧東   ツモ:五   打:⑦


皆さん、何切りますかね~?


場況がわからないから、何とも言い難いところはあると思うのですが


私は少なくとも、打:⑦  ではないです。


自分の意見が正しいとは思っていませんが、


⑦って打てないんですよね~




南2局  南家?  ドラ:6   


時間的にこれが最終局、1着とは400点差の2着


配牌が良くて、序盤で


一二三三四五五六七④⑤37   ツモ:2   打:2


何を考えているのか?さっぱりわかりません。


ドラツモをケアしての7残し? であるなら最初っから3なんて


残さずに安全牌を抱え込んだほうがいい。


安牌を抱え込むのもどうかと思いますが、まだそっちのほうが


一貫性があると私は思います。




9巡目に対面からリーチがかかり


リーチ者の捨牌が   北②五二⑨⑧   七西3(リーチ)


これを受けて


一二三三四五五六七④⑤67   ツモ:三   打:三


私なら二を切って、③-⑥、5-8ツモまたはチーに備えますけどね。


要するに一歩進んで聴牌となった時に④⑤67のどれも


危ないってこと。唯一⑤ぐらいが比較的勝負にいけるかって感じ。


最終的には


一二三三四五五六七5667   で聴牌して、聴牌-ノーテンで逆転。



確かに1着にはなったけど、私から見て、


RMU長崎のリーグ戦に参加しているにしては


勉強不足を感じた半荘でした。



あとは、やっぱりワイルドキャッツスタッフでもあり


RMU長崎リーグに参加している人。



これは悪いというわけではなく、その人の決め事みたいなものなんで


それに従ったまでということ。


東2局  東家  ドラ:七  裏ドラ無し   以下の牌姿でリーチ


二二七九②③④⑥⑦⑧567   ロン:八   3900点和了


配牌が   二三五七②③④⑥⑦⑧567発    打:五


1巡目から字牌は打たないっていう人はこれしかないんだけど


ここで打:五っていうのは辛いですね。。。


私は発しか打たないですが、逆に1打目に五だったので


リーチしても、ドラソバの八が出てきたのかもしれません。


普通だったら、五が打たれていても八なんて出ないから。




東2局  1本場  ドラ:一


2244455666789   ロン:5   北家へ16000点フリコミ


この時1を切ってリーチ。


勿論、この人の河には索子はこの1の一枚のみ。


これ以前に既に西家からリーチがかかっており


この人の河には索子は3が一枚のみ。


ということで2人に完全に無スジ。


特に北家のリーチには索子は相当危険というのは感じていた。


一色系というのは想像出来たから。



一二三⑤⑤⑤⑥⑥⑥⑥1135


ここで西家からリーチがかかるわけですが、リーチ一発目に


危なさそうな①を切る。


この後、さすがにドラの一をツモってきたので、


三がリーチ者の河に捨てられていたので、三、二と萬子を払い


北家からリーチがかかる時には


一一⑤⑤⑤⑥⑥⑥11335   この形。


ここで1を切って北家がリーチときたので、それをポンして打:5で


The End。


最終的には16000点をあがった人が南場のオヤ番で大爆発して


70000点オーバーの大トップ。本戦出場となりました。


結果論ですが、結果的にこの放銃で押し上げた様な感じです。


上位2名が本戦出場と3回戦が終った時点で


30ポイント離れていたので何が何でもオヤ番維持ということで


無理をしないといけないのかもしれない。


この後、初めにに出てきたRMU長崎リーグ戦参加者も


『30000点ちょっと持ってトップになっても仕方ないから気持ちは


わかるけどね~』 とのことだったが


はたしてそうだろうか?私はちょっと違う様な気がする。





ということで、今回の参加20名のうち、RMU長崎リーグ戦に


参加している人(黒子として参加の川端さん含む)順位は


11位、12位、17位、18位、19位と誰一人半分より上には


いけませんでした。


いけませんでしたっていうか、ほぼ最下位近辺を独占。


Aリーグ川端さん、頑張ってよ~! にひひ