先日、“青雀旗争奪 全国大学対抗麻雀選手権 長崎予選” が


開催されたので、朝から会社に休日出勤をして、その後から


見に行った。


マナーとか多少気になる点もあったが、そこは仕方ないだろう。



ということで、今日は私の見えるところに座った


RMU長崎リーグ参加者及びワイルドキャッツスタッフの


ちょっと気になった実際の牌姿を取り上げてみようと思います。




まずはワイルドキャッツスタッフ。



南3局  ドラ:九


1着者とは1700点離れた41600点持ちの2着。


50分打ち切りなんで、これが最終局。6巡目に以下の牌姿


三四③④④⑥⑦⑧34488


ここから、なんとビックリの2をチー。


全体の河はメモってないが、まだ②とか2はヤマにいそうな河状況。


私はヤマにあるってかなりの自信を持って見ていました。


高目出アガリ、安目なら直でもいいという感じですが


合計ポイント上位2名が本戦出場だから、ポイントも欲しいはず。


結果から言うと、2チーの後に2も②も下家に流れ、


アガリ牌の二は対面に固められての対面のアガリと


最悪のシナリオ。


まだ経験が少ないから、ヤマに何が残っていそうだとか


全体の勝負勘が備わってないみたいですね。



鶴さん、碇さん、ここらへんを指導しないと


“本走” “代走”は厳しそうですね。


特に、私の話を真剣に聞こうとしないところが問題かも・・・


まぁ~まづは接客から学んでいくんでしょうが


こういう大会に馴れて、結果が出なかった時に何がダメだったのか?


と考えることが必要です。


ま~今は経験ですね。





さ~ここからがRMU長崎リーグ参加者の実際の牌姿



東2局  1本場  南家かな?  ドラ:7


1巡目   二六七七八①③11559白中   打:9


ここから私とは違うんですけどね。


まぁ~私の意見が正しいわけでもないので。



問題は4巡目


二四六七七八①②③11355   打:七


流石にこれはショックでしたね。


123の三色を見ているのだと思うのですが


4巡目に六七八を固定させる打:七


萬子の上がとりわけ多く出ているわけでもないし、


123になるかもわからないのに七を打つってどういうこと?


ここは先日のファクトリーでも、こんな感じのことは言ったんですどね・・・


ファクトリーでは何を聞いてるの?って正直思いましたね。


多分、復習もしていない。そりゃ~リーグ戦でも結果出ないわけだ。




で、その後


二四六七八①②③11345   でとりあえず聴牌。


更にその後


六七八①①②③113455   で、一向聴戻し。


ここで一向聴戻しするなら、4巡目の打:七の時にそれをやりなさいよ!


と言いたくなります。




またまた、毒舌となっていますが、続きはその2で。


毒舌ですけど、それで奮起して欲しいんですよね。