南1局  東家:奥村  ドラ:白   今田より1500点和了






南1局  1本場  東家:奥村  ドラ:2


五六六七七八④⑤22678   ロン:⑥   今田より12000点和了




4巡目   四五六六七④⑤223678   ツモ:4   打:4



ここは奥村プロ自身ちょっと悩んだのではないでしょうか。


雀頭固定とするのか? 手広さを取って、打:2とするか?


あがった本人自身 “打:2だったかな~” ということだった。


今田プロからリーチがかかっており、


アガリ枚数も少なくなっていたので、リーチするかどうかは微妙。






南1局  2本場  東家:奥村  ドラ:⑥


八八九九⑥⑧⑧3366東東   流局   2人聴牌




同局  北家:岡澤プロ


二二五六七⑤⑥⑦567東東



途中   一二四五六⑤⑥⑦567東東   で聴牌するも


当然、リーチすることもなくきちんと手作りしてくる。


実は去年の後期プロリーグ第2節で私も散家では普通は絶対にしない


一二 のペン三マチ(ドラ二枚)で序盤にリーチしたことがあった。


対局者がどういう対応をするのか?というのを見たくて。


結果は全くダメで、やはりこういう麻雀では絶対にダメというのを


再確認した局だった。






南1局  3本場  南家:白石  ドラ一枚有り


三四五七七七③④66発発発   ツモ:⑤   1300-2600(+300)




同局  東家:奥村


六六六④⑥⑥⑦⑧⑨⑨456






南2局  東家:白石  ドラ:メモっていない・・・


二⑥⑥⑥⑦⑧⑨678  123(チー)   流局  2人聴牌



同局  西家:岡澤


二二三四五③④⑤12345



ドラが何だったのかメモ忘れていますが、2人の牌姿を見る限り


二だったのかもしれません。






南2局  1本場  西家:岡澤  ドラ:北  カンドラ:白


                            以下の牌姿でリーチ


二二七八九②④345  1(暗カン)   ロン:③


                         白石より3200(+300)和了


結構この形でリーチは勇気がいるんですけどね。


確かに公九牌の暗カンは迫力があるんですが、


マチに自信がない限り、なかなかかけれないですね。






南3局  東家:今田  ドラ:?


八八②②④④④567  発(ポン)   流局  1人聴牌




同局  南家:岡澤


五六七①①⑤⑤123  ③(ポン)   ツモ:②   打:1



終盤の形式聴牌狙いも生牌の②をツモってきたところでオリ。


ここは流石です。③ポンで②が一枚も見えてないということで


対々和があるかも?ということだと思うのですが


先日のチャンポンカップでも書いた通り、チーって弱いんで


この発ポンにチーでもう1組でも副露していたら、ツモ切っていたかも?



話それますが、あの決勝戦の序盤のチーはいまだに解せません。


Aリーガーだし、これまでも大会でもそれなりに結果は


出してきているだろうから、なおさら意味不明です。






南3局  1本場  東家:今田  ドラ:八


五六七④④33456  ②(ポン)   ロン:④   


                      奥村より1500(+300)(+R)和了



同局  西家:奥村   以下の牌姿でリーチ


四五七八九⑥⑦⑧東東東南南



4巡目の形が   四五七八九⑥⑦⑧東東南南中


9巡目に東をツモってリーチなんだけど、そのリーチ1発目に


荘家の今田プロから入り目の東を打たれる。


こういうのって正直、イヤだよね。


なおかつ実際にロン牌をつかまされているから。






南3局  2本場  南家:岡澤  ドラ:三


三四五④⑤⑥34発発  白(ポン)   ロン:5   


                       今田より2000(+600)和了






南4局スタート時点の各自の点棒状況


東家 岡澤プロ : 41100点     南家 奥村プロ : 40000点


西家 白石プロ : 34000点     北家 今田プロ : 4900点




南4局  東家:岡澤  ドラ:④  裏ドラ:二   以下の牌姿でリーチ


一一①②③⑦⑧⑨23789   ツモ:4   1300オール




同局  西家:白石  以下の捨牌でリーチ


東三二二五⑤   四六五



白石プロから先行リーチがかかっており、


私からどういう牌姿なのか、わかりませんが


岡澤プロの思考を私なりに勝手に考えてみると


2着と6000点差でリーチをかけてくるということは


最低出アガリ3900点差だろう。


ということは、ツモられたら奥村プロにも逆転されて3着になる。


8000点振り込んで3着になったとしても、順位点込みで


マイナス少し。


それよりもこの手をアガッた時のほうがインパクト大きい。


上記、白石プロの捨牌で1-4が出てきそうにないということで


追いかけリーチ。


私も当然の追いかけリーチです。


安目4ツモですが、このアガリは大きいですよね。






南4局  1本場  東家:岡澤  ドラ:二  裏ドラ:一


                              以下の牌姿でリーチ


五六七①②③⑤⑥⑦67発発   ロン:8   白石より2000(+300)和了






南4局  2本場  南家:奥村  ドラ:東


六七八九九九⑦⑦⑨⑨⑨南南   流局  1人聴牌



奥村プロは聴牌していてもダマを選択。私も100%ダマ。


この時点で点差が9600点なんで、どっちをツモっても逆転なんで


リーチをかけて、白石プロから追いかけリーチが入ったら


危険なんでこの選択だったと思う。








【結果】


奥村プロ : 41700点   11.7 + 5.0 = +16.7


白石プロ : 28400点   ▲1.6 + ▲5.0 = ▲6.6


今田プロ : 2600点   ▲27.4 + ▲15.0 = ▲42.4


岡澤プロ : 47300点   17.3 + 15.0 = +32.3