途中でストップしていたプロリーグ第4節の観戦記の続きです。







南1局  北家:白石  ドラ:3  裏ドラ:③   以下の牌姿でリーチ


二三五六七③④⑤33567   ロン:一   奥村より8000点和了




同局  西家:奥村


配牌   五234455589東白西   ツモ:五   打:西



第一ツモで五が重なって七対子を見たのか、生牌の打:西


続いて、白石プロ、伊井プロも西を切るわけだが、


ここの打:西はどうだろう?  これだけの材料があるので


本線は一色系ではないだろうか? 順子系にするとして一枚五を


ほぐすべきではないだろうか?


4巡目のまでの奥村プロの河に   西西白白   という牌が並ぶ。。。



最終形   五五④⑤233445559   ここから一で放銃。



しかし、白石プロの捨牌って   西①北③7⑦   ⑧八発



勝負に行くとしても、打:一ではなく先に打:9と思った。


ドラが二枚なんで、前に出て放銃も仕方ないかもしれないが


攻守がちょっと “ちぐはぐ” に思えた。






南2局  西家:白石  ドラ:南  裏ドラ:南   以下の牌姿でリーチ


三三四四四②③⑦⑧⑨345   ツモ:④   500-1000






南3局  南家:岡澤  ドラ:七  裏ドラ:五   以下の牌姿でリーチ


一二三七七④⑤333456   ロン:⑥   伊井より5200点和了





同局  東家:白石


一一三四六六①③⑤⑤27南   ツモ:七   打:六



この形からドラ:七をツモったので、いつまでもドラ表を持ちたくない


ということでの打:六かもしれないが、まだ面子が確定していないので


もっと違うのを切ったほうがいいのでは?と思った。


例えば2とか。  この後、更にドラ:七とか、八をツモったので


結構いい形になっていた。






南4局開始時点の各自の点棒状況


東家 岡澤プロ : 30000点   


南家 伊井プロ : 21700点


西家 奥村プロ : 35500点


北家 白石プロ : 32800点



今期のプロリーグが始まって、ここまでまだ一度も1着がない


白石プロだが、トップがとれるかもしれない状況。


600-1200ツモか3200点の出アガリ、直撃なら1600点でOK





南4局  南家:伊井  ドラ:⑥   以下の牌姿でリーチ


二三②③④④⑤⑥234北北   流局   1人聴牌



きっちり、つくってきますね~




同局  北家:白石


二四六⑤⑥⑦567南南中中   ツモ:南   打:六



この時、六を岡澤プロと伊井プロが切っており、全体河には


萬子の下は一が一枚だけ切られている状況。


七も二枚ぐらいきれていた様な・・・


この聴牌で出アガリでも1着になれるのだが、


リーチもかかっていない状況で、なんと打:六  ガーン


多分、六が三人の河に出たことで三が出やすいと思ったということ


だと思うのですが、これ私は二切りだと思います。


私なりの理由は二つ。一つは終局後、ちょっと言いました。


あんまり書きすぎるとよくないと思うので


(間違っているかもしれないし)


まぁ~考えてみて下さい。


結局、五をツモった後に伊井プロからリーチがかかるということで


アガリのがし。。。   痛すぎる。。。







【結果】


伊井プロ : 23700点   ▲6.3 + ▲15.0 = ▲21.3


奥村プロ : 34500点   4.5 + 15.0 = +19.5


白石プロ : 31800点   1.8 + 5.0 = +6.8


岡澤プロ : 29000点   ▲1.0 + ▲5.0 = ▲6.0






白石さん、またもや1位が取れませんでした。


でも、本当は強いんですよね。


一時期、私が一番勝てないと感じていたのが白石さん。


私が思うに、初のプロリーグの第1節で


大きくマイナスしてしまったが為に、 “攻め” のスタイルが


強引になりすぎて、本来の調子を出せていないんだと思います。