南1局  4本場  東家:今田  ドラ:⑥   以下の牌姿でリーチ


四五六九九⑦⑧123567   流局   1人聴牌


途中   一二八九九⑦⑧12357南   ツモ:1  打:一

ここでの1残しはツモ:七の場合の雀頭+順子候補ということだと

思うが、ちょっと微妙。



同局  北家:岡澤


八九⑦⑧⑨456789白白


今田プロが聴牌する前から以下の形で聴牌していたが、

七が二枚切れということもあり、リーチ後にオリを選択。





南1局  5本場  南家:伊井  ドラ:白   以下の牌姿でリーチ
 
四五六⑦⑦567北北北発発   流局  2人聴牌




同局  西家:奥村


二二三四五④⑤⑥77  中(ポン)





同局  東家:今田

序盤   六六③③⑦⑧1345679白   打:③


③を一枚ほぐした直後に暗刻かぶり・・・

難しい判断だし、③を一枚ほぐすというのは定石かもしれないが

2は二枚切れ。ここで1や9を残すということは

索子で3面子作るという意思表示。


10巡目   六六八⑦⑧1134567白   ツモ:四   打:1


五、七は一枚切れなんでギリギリまで攻めるなら

六を切ったほうがいいと思うのですが、ここで1ということは

自らドラの白を切りだすことはないし、聴牌もかなり厳しい。





南2局  6本場  南家:奥村  ドラ:七  裏ドラ無し  

                        以下の牌姿でリーチ

三三四五六②③④⑤⑥⑦56   ロン:7   

                  岡澤より8000点(+1800)和了


同局  西家:岡澤

五六七七九九九567  南(ポン)

五五七九九九⑤⑦577南南   ツモ:七   打:⑤


対子系も見ての打:⑤  それも⑤からの外し。

これが即座に判断出来る。

対局後、岡澤プロより 『オリだったですかね?』 と質問された。

私は勝負と思ったので 『勝負じゃないでしょうか』 と答えさせてもらった。

岡澤プロも 『そうですよね』 とのことで覚悟の放銃だった。





南3局  北家:伊井  ドラ:9

六七八⑥⑦23478889   ロン:⑧   岡澤より2000点和了



同局  南家:岡澤  10巡目

一三②③④⑤⑦⑧⑨5557   ツモ:②   打:三


萬子の下ってもの凄くいいんですが、二は三枚切れなんで

流石に聴牌取らずの打:三   

逆に索子の上があんまり出ていないんだけど、8を伊井プロが

固めていたんですね。





南4局  東家:岡澤  ドラ:六

五六七九九②④⑤⑥⑦567   ロン:③   伊井より7700点和了


今回はポイントの打ち込みも担当していたので、

早目に終った卓のポイントを打ち込み終えて、

岡澤プロの牌姿を見てみたら、


3巡目   五六七七九九②④⑥⑦577   ツモ:⑤  打:7

4巡目   五六七七九九②④⑤⑥⑦57   ツモ:6  打:七


と、あっさり聴牌。



同局  南家:今田

六①②③③⑧⑧⑧南南北北北


ドラが六なんで、くっ付いた瞬間、放銃ということで

今田プロの放銃かと思っていたら、伊井プロの放銃。

この時点で2着の伊井プロと3着の今田プロの差は1800点

3節終了時点で伊井プロがトータルトップなので

ここで今田プロが逆転したら岡澤プロとしては願ってもない展開。





南4局  1本場  ドラ:六   流局  全員ノーテン


気になったのが今田プロの4巡目

一一二六六⑥⑦47789発   ツモ:九  打:4


ドラが六なんで、八を切っていたら七もツモってしまうと

ここまでは仕方ないと思うのだが、

何故かここで九を残してしまう。この時2-5は一枚ずつ

全体河に切られているわけだが、ここで九を残すということは

七対子も考えたということになる。ただ九って良さそうには

見えないんですよね。萬子の上って高いし。

案の定、最後までツモることはなかったのですが

対局後、この件を聞いてみたら、やっぱり七対子を考えてとの

ことだった。

前局(南4局0本場)が七対子を逃したからということだった。

私はその局、その局は独立した局と考えるので

こういうことは全く考えないが、それも人によるのでしょう。

結局、この局は今田プロは最終ツモ前までは

デアガリがきかない聴牌になっているんですが、最終ツモでオリ。

岡澤プロはおりているし、伊井プロは聴牌じゃなさそうというのは


感じている。

ただ数巡前の奥村プロの打牌が強いがギリギリまで聴牌を目指して


進めていたんじゃないだろうか?


奥村プロに打つと、4着転落まであるかもしれないが


ここは私は押します。岡澤プロも “どうして、押さないのか?”


と言っておられた。






【結果】


今田プロ : 21200点   ▲8.8 + ▲5.0 = ▲13.8


伊井プロ : 23000点   ▲7.0 + 5.0 = ▲2.0


奥村プロ : 14100点   ▲15.9 + ▲15.0 = ▲30.9


岡澤プロ : 61700点   31.7 + 15.0 = +46.7





岡澤プロの特に東場の押し引きのメリハリ、打牌の正確さ等


すごく勉強になった半荘でした。


どうして、すぐ近くで見れる環境があるのに、抜け番の時とかに


見にこないのかな~? すごく不思議です。


正直、自分で何半荘も対局するより勉強になりますよ。


ここらへんがRMU長崎って、まだまだなんですよね。。。


ただ単に打って、結果を一喜一憂する。


全くわかっていない。


乱暴な言い方かもしれないが、特にBリーグとかは目先の結果は


どうでもよく、もっと長い目でとらえて欲しい。




また、南4局の今田プロはちょっと微妙だった。


正直、押すべきだと私は思う。


今田プロは今節含めて残り2節、ということは今節が勝負の節だと


私は思う。それ故、東1局の三色もリーチにいって欲しかった。


結果論ではなく、今節が勝負という意気込みを見たかった。