今回、私は抜け番なんですが、ファクトリー講師を担当するということ
そしてプロリーグをみっちりと観戦できるので、当然ながら
リーグ戦に参加する。こんな機会はそんなにないですからね。
で、最初に誰を観戦するか?
当然、先日のちゃんぽんカップで優勝した岡澤プロ。
まづは岡澤プロが見える位置に座って、後はそこから場所を変えずに
私が見える位置に座った人を観戦することとした。
今回のプロリーグの抜け番は
白石 - 今田 - 伊井 - 奥村 - 岡澤
【1回戦】 今田 - 伊井 - 奥村 - 岡澤
東1局 東家:今田 ドラ:9
四六④⑤⑥123456白白 ツモ:五 2000オール(+R)
開局早々の2000オール、それも北家:岡澤プロリーチ後の
ツモだったので安心したとは思うのだが、どうしてこれでリーチに
行かなかったのだろう? 萬子の関連牌は一と八と九しか
切っていないが、私はリーチをかけます。
多分、伊井プロもリーチでしょう。バランス型だから?
また、途中
六④⑥122346白白発中 ツモ:⑤ 打:中
456の三色が見えているところで、生牌の打:中
伊井プロが1,2巡目の1の連打しているのですが
3がヤマにあると感じた?
とりあえず、3ツモでのロスを嫌ったのでしょう。東家ですからね。
私は2を打ちますが。
同局 北家:岡澤プロ 以下の牌姿でリーチ
一二三四五④⑤⑥789??
東1局 1本場 南家:伊井 ドラ:⑨
②③④⑨123456発発発 ツモ:⑨
2000-4000(+100)(+R)
同局 東家:今田
四四八八八東東東中中 三(ポン)
これをツモったりでもしたら、この半荘を決定づける及び
一気に優勝戦線に絡んでくる様な局面。
途中、一色系と対子系の両天秤から最終的には東をツモって
③の対子落としで混一色対々。
今田さん、少し緊張しているみたいで、若干指先が
震えているのが見てとれる。それもそうだろう。
同局 北家:岡澤プロ
四五⑦⑧東北北 2(ポン) 白(ポン)
今田プロの北にはポンせずにその後ツモった⑦を危険と感じ
打:⑧で受けにまわる。東そのもが危険と感じているし
ドラ近辺も打てないとの判断。
今田プロの北をポンしても2000点にしかならないし、
元々がかわして手なので手牌を狭めて、マチを少なくしてまで
前に出る必要は私もないと思います。
東2局 西家:岡澤 ドラ:① 裏ドラ:3
以下の牌姿でリーチ
①①②③④⑤⑥⑦45678 ロン:3 奥村より8000点和了
途中 三五①①③④⑥⑦4578東 ツモ:② 打:五
今回観戦していて思ったことは岡澤プロも今田プロも
ダブ東とか自分が十分形(戦える形)でないと自らダブ東を
切り出してないです。ある戦術書で、ターツが揃っていれば
1巡目でもダブ東を切っていくというのを見ましたけど
それとは対極をなす打牌選択。
またリーグ戦前のファクトリーで3,7牌の取り扱いについて
勉強したと思いますが、やっぱりここらへんのサバきは
岡澤プロは完璧ですね。(上から目線で申し訳ないです)
奥村プロも聴牌したんですが、リーチ宣言牌が放銃となった。
東3局 南家:岡澤 ドラ:2 裏ドラ:6
以下の牌姿でリーチ
三四五②③④⑧⑧34567 ツモ:5 2000-4000
一向聴形が 三四五②③⑧⑧34567東
ツモ:④ 打:東(リーチ)
同局 西家:今田
四五六七八②②⑤⑥⑦89東
上述した通り、岡澤、今田両プロがギリギリまでダブ東を
ひっぱっています。
東4局 東家:岡澤 ドラ:東 以下の牌姿でリーチ
四五六七八九①②③45東東 流局 1人聴牌
東4局 1本場 東家:岡澤 ドラ:2 裏ドラ:②
以下の牌姿でリーチ
四五六八八②③④⑤⑥⑦67 ツモ:5(一発)
6000(+100)オール+(R)
聴牌時は 四五六八八①②③⑤⑥⑦67
ここにツモ:④ 打:①でリーチ
結果は一発ツモですが、ツモ:④で手変わり、
七で567の三色の可能性が出てくるのでダマ。
東4局 2本場 東家:岡澤 ドラ:8
①②②③③④⑥⑦23455 ロン:⑧
今田より1500(+600)和了
2巡目 ①②②③③④⑥⑦24558
3巡目 ①②②③③④⑥⑦24558 ツモ:3 打:8
聴牌または好形の一向聴というのは皆さん感じていると
思いますが、1本場の時でわかる様にこの形から
①または④で手変わりがあるのでリーチは無し。
東4局 2本場 西家:伊井プロ ドラ:9
以下の牌姿でリーチ
六七八九①②③⑤⑥⑦789 流局 1人聴牌
同局 東家:岡澤
四五六九④⑤4446799
同局 南家:今田
二三四③⑤⑥⑦111567 ツモ:九 打:1
伊井プロは4巡目に八を切っており、11巡目にリーチ。
七、八は全体河で二枚づつ見えている状況。
岡澤プロも今田プロもきっちりオリ。特に岡澤プロは
これまでの展開を考えたら、ドラ二枚持ちで一向聴だから
“タタキ” にいっても全然おかしくない状況。
私が岡澤プロの立場なら止めることが出来なかった九
両プロのプロとしての真骨頂を見た瞬間だった。