南1局  南家:飯田  ドラ:九  裏ドラ無し   以下の牌姿でリーチ



五(赤)六七九九①②⑦⑦⑦123   ロン:③   


                            へいへいより8000点和了



赤ドラ有り麻雀で打:⑤(赤)を数巡前に切っていて、③がロン牌になる


ということはほとんどない。


一向聴形が   


六六七九九①②⑤(赤)⑦⑦⑦12   ツモ:3   打:⑤(赤)


ここに五(赤)をツモって聴牌なんで、5200点でもいいので


アガリ安さをもとめた打:⑤(赤)だったのかもしれないが


それでも、私はここで⑤(赤)は打たないです。


ただ、岡澤プロもそろそろ打:③だったらしい。


放銃したへいへいだが、5巡目で国士を聴牌していたとのこと。






南2局  南家:岡澤  ドラ:中



一二三七七23789  発(ポン)   ツモ:4   300-500




同局  東家:飯田  



3巡目   四六八八④④⑦⑦1256南   チー:五   打:1



今大会、私が一番違和感を感じた打牌。


はっきり言って、ここでの五のチーはない。私は絶対に出来ない。


一色系でなさそうな捨牌でここで五をチーするのは他家からすると


一気に楽になる場合がある。


特に岡澤プロからして、この時点で一番イヤなことは東家に


ドラ:中をポンされること。


ここで五をチーして一色系でなさそうであれば、平気でドラ:中が


切れる。実際、岡澤プロは発ポンした後に切っている。


飯田以外の人、とりわけ平田にポンされても全く問題ない。


ポンされても後は勝負せずにおりていればいい。


しかし飯田はそうはいかない。こういう苦しい形が残っている上に


1500点とか2900点で前に進むしかないから厳しい。


どうしても流せないオヤなんでチーとしていると思うが


飯田は一手進んでも、他家は二手も三手も進んでしまう場合がある。


この仕掛けがなければ、岡澤プロはドラ:中をリリースしただろうか?


切ったかもしれないが、相手を楽に打たせる打牌はいかがなものか?


途中、どうしてもチーしないといけない場面はあるかもしれないが


3巡目のこの形でのチーはどうかと思う。


廣田さんもこの場面は見ていたはずなので、どう感じたか。






南3局  北家:飯田  ドラ:六



四六六九九114477??   流局  2人聴牌




同局  西家:平田



五(赤)六⑤⑥⑥⑥⑦  四二三(チー)  南(ポン)



途中   二二五(赤)六①②⑤⑥⑥⑥⑧南南   



ここから一枚目の南をポン。


生涯成績が残るリーグ戦とかであれば、長いリーグ戦の初戦であろうが


最終戦であろうが、1半荘という捉え方も出来るので、


トップを取りに行くという考え方もあるかもしれないが、


南場のオヤも流れ優勝の目がないなか、生涯成績も残らないうえで


一枚目からのポンはどうでしょうか?


見ている側からすると、我慢してもいいのでは?と思ってしまう。


総合3位を目指したということになるのでしょうが。






南4局開始時点での各自の点棒状況


東家 へいへい : 20400点


南家 平田さん : 48300点


西家 飯田さん : 14300点


北家 岡澤プロ : 17000点






南4局  北家:岡澤  ドラ:七  裏ドラ:二   以下の牌姿でリーチ



二三⑤⑤(赤)⑥⑦⑧111456   ツモ:一   2000-4000(+R) 






【結果】   


平田さん : 46300点   16.3 + 15.0 +20.0 = +51.3


飯田さん : 11300点   ▲18.7 + ▲15.0 = ▲33.7 


岡澤プロ : 26000点   ▲4.0 + 5.0 = +1.0


へいへい : 16400点   ▲13.6 + ▲5.0 = ▲18.6





【総合ポイント】


1位 岡澤プロ   220.2 + 1.0 = +221.2


2位 へいへい   167.3 + ▲18.6 = +148.7


3位 飯田さん   144.8 + ▲33.7 = +111.1


4位 平田さん   52.6 + 51.3 = +103.9





岡澤プロ おめでとうございます クラッカー


予選敗退の私が言うのもなんですが


冷静な打牌、落ち着いた打ちまわし等、若手や予選敗退した人には


是非見て欲しいと思いました。


予選敗退したから、その場を去るというのと、負けた後も観戦する


というのは全然違います。


こういうところで、競技麻雀に対する想いとかがわかるんですよね。






運営をされたAリーグの平木さん、石橋さん、お疲れ様でした。


石橋さんは初の運営だったのかな?


運営をするのも、これまた勉強になると思われます。





相変わらず、辛口の内容となりました。。。