2011前記のリーグ戦開幕しました。
自戦記はあまり面白くないので書くつもりもなかったのですが、
第1節の抜け番が伊井プロということで
状況を伝える人が誰もいない為にちょっとだけ書きます。
抜け番は
今田 - 白石 - 岩村 - 岡澤 - 奥村 の順
結論から言うと、奥村1人がプラス100ポイント以上叩き出し
その他の4人は全員マイナス。
実際、奥村と対局していても凄かったし、後ろから見ていても凄かった。
私はというと、半荘4回であがったのが3回、放銃が3回と
本来、攻撃型の私が3回しかあがれず、前にも出れなかったので
守備に重点を置かざるを得なかったという状況。
実際、アタリ牌もかなり掴まされていました
むしろ、他の4人が攻めていた様に思う。
【1回戦】 岩村 - 白石 - 奥村 - 岡澤
放銃してもいいので、それなりの手組みが出来て、前に出れないかな?
と思って取った配牌がバラバラ。アガリにはほど遠い。。。
案の定、岡澤プロより先制リーチ
東1局 北家:岡澤プロ ドラ一枚 以下の牌姿でリーチ
六七八①②③678東東白白 ロン:東 白石プロより5200点和了
自分の手牌には東がポツンと一枚浮いている。
おさえたというわけではなく、重ならないかと思って持っていた東。
もうちょっと勝負出来る形になっていて、東で放銃するのが
自分らしいと言えば、自分らしい。
この時点で今日の苦戦をなんとなく感じる。
南1局 西家:奥村プロ ドラ:⑤ 以下の牌姿でリーチ
三三三四五六⑥⑦????? ロン:⑧ 岩村より2600点和了
同局 東家:岩村
四五九九⑤⑥⑦678 東(ポン)
リーチが入る前はもっと違う牌姿で②-⑤で聴牌しており
六-九または⑤-⑧?と思っていたが、直後に九を掴む。
自分で切っている九だけにほぼ聴牌はあきらめかけたが
数巡後、またもや九をツモる。奥村プロのリーチをこの時点で
六-九が本線か? と思い、なんとか聴牌までこぎつけたところ
17巡目に上家 岡澤プロのチーでドラの⑤が食い下がってくる。
危ないか?と思ったがこの時、自分の目から⑦が三枚見えていたこと
自分の中で本命と思い出した、九を重ねたことで
ここからオリルことは出来ませんでした。
南場のオヤも簡単に流れ、自分的に失敗だったのでは?と思ったのが
南2局 東家:白石プロ ドラ:9
二二二三四五④⑥東東 9(ポン) 4000オール
パッと見、役は?となるのですが、これでオールとなれば
海底しかないわけですが、この海底牌をギリギリまで攻めた為に
白石プロにまわしてしまった。。。
同局 北家:岩村 9をポンされた途中
三五六六七九南 北(ポン) 西(ポン)
白石プロの河は一色系ではない様に思えるので、
翻牌と対々和をケアしながら手を進め、ここに八をツモったんですが
翻牌であり、生牌である南が打てず、生牌である三はきらずに六を切る。
この後、また六をツモったことで、数巡前に三が打てれば
南単騎で聴牌は出来たが、仕方ないと思う反面、
今日は受け重視かと感じていたところに、
北ポンで海底をまわしてしまったのだから、
中途半端だったかもしれない。
一方、9をポンさせた奥村プロも中を一鳴きで打:9と、その9がポンされ
その後、東をつかまされたみたいで、勝負に出れず。
何局かは忘れたが、以下の様な白石プロの聴牌にも
しっかりアタリ牌をつかまされていた。。。
3456679999 312(チー)
南2局 1本場 南家:奥村プロ ドラ:東
123456東 発(ポン) 中(ポン) ロン:東
岡澤プロより12000点(+300)和了
まだ7~8巡目だったのですが、岡澤プロも勝負手だったのか?
しかし、東1局で5200点、
東2局でリーチ、ツモ、表、裏の2000-4000をツモって
1戦目は岡澤プロと白石プロのどちらかが1位か? と思ったが
この放銃で4着だった私より1700点下となる。
どういう牌姿だったんだろう?
南3局 西家:岩村 ドラ:三 以下の牌姿でリーチ
四五七八九777????? ツモ:三 1000-2000
あがれないだろうと思ってかけたリーチがドラの三ツモ。
今節、あがれた3回のうちの1回がこれ。
南4局 北家:奥村プロ ドラ:③
四五六八八②③④⑤⑥⑦45 ロン:3 岡澤プロより3900点和了
南4局開始時点で白石プロより3100点下だったのだが
きっちりどこからでもダマで和了出来る牌姿。羨ましい。。。
【結果】
岩村:23900点 ▲6.1 + ▲5.0 = ▲11.1
白石プロ:41000点 11.1 + 5.0 = +16.1
奥村プロ:41800点 +11.8 + 15.0 = +26.1
岡澤プロ:13300点 ▲16.7 + ▲15.0 + ▲31.7