準決勝までのポイントが
1位 熊崎 : 116.4ポイント 2位 平木 : 75.8ポイント
3位 山崎 : 69.9ポイント 4位 飯田 : 68.2ポイント
上位2人が本戦に進めるので、熊崎は普通の3着で大丈夫。
あとの3人は10ポイント差以内なので着順勝負です。
平木 - 飯田 - 熊崎 - 山崎
東1局 南家:飯田 ドラ:五
五五六七八①②③12366 流局 熊崎と2人聴牌
途中 七八①①②③④2366北北 ツモ:1 打:北
ここからは123の三色な狙えないだろうから、将来の安牌として
北を考えるなら、ここは北ではなくて①を一枚、私なら切るかな。
同局 東家:平木
二二四七九⑥⑦⑦⑧⑧1357 打:四
ドラ表をいつまでも抱えるのは危険かもしれないが、
東1局の東家だから、私は打:1ですかね。
同局 西家:熊崎
六七③④⑤44678 二三四(チー)
東2局 南家:熊崎 ドラ:七
七八九③③④④④⑥⑦⑧34 ツモ:2 500-1000(+R)
同局 東家:飯田 以下の牌姿でリーチ
二二二三四五七九⑤⑥⑦22
東3局 東家:熊崎 ドラ:④
一二三三四四五五九九 六七八(チー) ロン:三
飯田より12000点和了
萬子一枚も余らせていないので、仕方ないと言えば仕方ないか。
東3局 1本場 東家:熊崎 ドラ:白
①③③④⑤⑥⑥⑥白白 ⑨⑦⑧(チー) 流局 1人聴牌
ドラが白で全然見えていないうえに、一色形に走られると
ドラをもっていそうで、よっぽどの牌姿でない限り、
受けにまわらざる得なくなり、誰も向かえず。
東3局 2本場 南家:山崎 ドラ:北 以下の牌姿でリーチ
四四六七八④⑤⑥67北北北 流局 熊崎と2人聴牌
東家:熊崎も形式聴牌
東3局 3本場 北家:飯田 ドラ:六 槓ドラ:九
以下の牌姿でリーチ
七八九①①②③④⑥⑦⑧45 流局 1人聴牌
途中、山崎から中の暗槓が入り、12000点放銃していた飯田は
前に出るだけだが、その他の3人はラス目のリーチなんでオリ。
東4局 4本場 西家:飯田 ドラ:白
一一③③④④⑤⑤⑨⑨1西西 ロン:1
平木より1600点(+1200)(+R×2)和了
南1局 西家:熊崎 ドラ:6
六七③④⑤⑤⑥⑦77北北北 ツモ:五 300-500
五をツモる前にドラの6を切っているわけだが、はたしてこれは
どうだろう? ダントツトップでトータルでもトップ、3着でいい状況なのに
ドラをリリースするべきでしょうか?
私はこれは明らかにやってはいけないと思います。
勝負に出るなら、イーシャンテン戻しの打:7だろうし、
もう前に出れないなら、打:北でしょう。
2戦目を除いて、かなり配牌とツモがよくて、どうやっても
いい方向に向いて点棒をかき集めていた様です。
同局 南家:飯田
二三②④⑦⑧1345566 ツモ:三 打:②
打:②か・・・ 私なら打:1かな
確かに2をツモれば一盃口目も残るけどね。。。
結果論ですが、4巡目と6巡目のツモも②で
河に暗刻が出来ちゃいました。
多分こういう聴牌になってました。
一二三②②⑥⑦⑧45566
南2局開始時点の各自の点棒状況
東家 熊崎 : 51600点 南家 山崎 : 26700点
西家 平木 : 22700点 北家 飯田 : 19000点
南2局 北家:平木 ドラ:四 以下の牌姿でリーチ
六七八②③③④④⑧⑧678 流局 1人聴牌
南3局 1本場 西家:平木 ドラ:南 以下の牌姿でリーチ
七八九④⑤22345北北北 ロン:⑥ 熊崎より1300点和了
リーチ捨牌 ④五98⑦五 四1(リーチ)六⑧
捨牌が異様なんですが、第一打が④④⑤からの打:④
筒子の上も通りそうなんで、この⑥は仕方ない。
南4局開始時点での各自の点棒状況
東家 山崎 : 25700点 南家 平木 : 27300点
西家 飯田 : 18000点 北家 熊崎 : 49000点
熊崎はほぼ確定。飯田もマンツモで残れる状況です。
南4局 南家:平木 ドラ:3
③④⑤12367発発 南(ポン) ロン:5 山崎より2000点和了
本当は3900点ですが、申告ミスです。
もうこれは配牌の勝利でしたね。
配牌 七八④⑤12367南南発発
いきなりのリャンシャンテンで翻牌2組対子。
【結果】
平木 : 29300点 飯田 : 18000点
熊崎 : 49000点 山崎 : 23700点
ということで、熊崎さん、平木さんが本戦進出です。
おめでとうございます
惜しくも3位で本戦出場を逃した理奈さん
藤中プロと対局したかったそうです。
釜本プロ、今田プロ、彼女の分まで頑張って下さい。
彼女はすごく上達しているな~と思いました。
以前も何かの大会の時に私は廣田さんと理奈さんに
ボコボコにされた感じがするのですが、
彼女は確実に強くなっています。
決勝2着だったら、本戦で私と対局なので、
またボコボコにされるのでは?と思ったぐらいです。
経験も含めて、もうちょっと足らなかったところが
あったのかもしれません。
しかし、技術、マナー含めて彼女の対局姿勢は素晴らしかった。
RMU長崎のリーグ戦に参加している人は彼女を見習って欲しいと
思います。