南1局開始時点の各自の点棒状況
東家 多井プロ : 35300点
南家 岡澤プロ : 23100点
西家 岡村 : 5500点
北家 山口 : 56100点
南1局 西家:岡村 ドラ:⑥ 以下の牌姿でリーチ
六七八①①④⑤⑥12333 ツモ:3 1000-2000
多井プロが萬子の混一色ということもあり、索子が激安なんです。
全体の河に1が一枚、2が二枚、4と5がそれぞれ三枚出ているので
ヤマにありそうだな、と思いながらも、なかなかこのリーチは
かけれないです。
①も河に一枚出ている上に、岡澤プロが筒子の下を
持っていそうなので、あがれるかは微妙です。
南2局 南家:岡村 ドラ:1
六六七八⑤⑥⑦111 白(ポン) ツモ:九 2000-4000
配牌に1と白が対子で1巡目のツモが1で、
4巡目に白をポン出来たので、比較的楽に進められました。
ターツ選択もきっちりできていたと思います。
同局 東家:岡澤プロ
二三五六七⑤⑥⑦23678
最後の親番なので、白をいつまでも持っているわけにもいかず
これは仕方ないと思います。
南3局 東家:岡村 ドラ:中 以下の牌姿でリーチ
五六七②③④23479北北 流局 1人聴牌
南3局 1本場 東家:岡村 ドラ:5 以下の牌姿でリーチ
⑤⑤⑤⑦⑦345678南南 ツモ:南 4000点(+100)オール(+R)
配牌が 一三①④⑧34566南南白発
ここからまたもやターツ選択を失敗せずに、
17巡目のツモで高目の南ツモ。
南3局 2本場 東家:岡村 ドラ:③
777南南白白 123(チー) 8(ポン) 流局 1人聴牌
配牌 ③⑤⑦237778南西北白白
索子の混一色本線だが、ドラ:③もあるので場合によっては
ドラを使い切った手組みをしないといけないかもしれない。
で、ここからの第一打が西、疑問手ではないが
索子の混一色の可能性、ドラが③を考えれば、
打:⑦という選択もある様な気がする。
勿論、第一打に⑦を打つと、目立ちすぎるというのもあって
第一打:西、第二打:北 としたのかもしれないが
この捨牌ということは、混一色は考えずに、手組みを目指し様です。
南3局 3本場 東家:岡村 ドラ:二
二二三四五⑥⑦⑧68 八六七 ロン:7
岡澤プロより12000点(+900)(+R)和了
同局 西家:多井プロ 以下の牌姿でリーチ
一一二六六八八②②4499
同局 北家:岡澤プロ
五3355578西西西中中 ツモ:⑤ 打:7(放銃)
岡澤プロの目から5が四枚見え、7及び8も見え、
7が多井プロの現物であった為に、岡村へ12000点の放銃。
ここで、ほぼ着順勝負であった岡村が山口を2700点リードする。
南3局 4本場 南家:山口 ドラ:⑨
二三四五②③④⑤⑥⑦ 324(チー) ロン:二
岡村より1000点(+1200)和了
同局 東家:岡村
六七②②556777 八(ポン)
山口の7巡目が 一二三四②③④⑤⑥⑦ 324(チー)
タンヤオの仕掛けで一枚切れの一だとあがりやすいということで
この形だったが、10巡目に二でも五でもアガれる
二-五マチで岡村より和了
多井プロ : 24200点 ▲5.8 + ▲5.0 = ▲10.8
岡澤プロ : ▲900点 ▲30.9 + ▲15.0 = ▲45.9
岡村 : 47500点 17.5 + 5.0 = +22.5
山口 : 49200点 19.2 + 15.0 = +34.2
3戦終了時の総合ポイント
山口 : 30.2 + 7.8 +34.2 = +72.2
岡村 : 6.0 + 21.2 +22.5 = +49.7
岡澤プロ : ▲31.8 + ▲4.6 +▲45.9 = ▲82.3
多井プロ : ▲4.4 + ▲24.4 +▲10.8 = ▲39.6
ということで、山口選手の優勝となりました。
疑問に思うところもありましたが、強かったです。
来季からRMU長崎リーグ戦に参加するということで
私も負けない様に頑張ります。
最後に、準決勝敗退の私が、自分の立場を棚に上げて
好き勝手に書いてしまいました。
失礼な表現が多々あったことをお詫びします。
申し訳ありません。
観戦記ということで、ご理解していただけたらと思います。