【3戦目】 多井プロ - 岡澤プロ - 岡村 - 山口
東1局 西家:岡村 ドラ:3 以下の牌姿でリーチ
一一一三三四五六12456 ロン:3 多井プロより2600点和了
同局 東家:多井プロ
七七④⑤⑤⑥⑥233678 ツモ:⑦ 打:3(放銃)
岡村の捨牌及び全体の河から、普通に考えれば
岡村のマチは索子が本線。
打:2として、七と3のシャンポンにするか、打:3の1-4マチにするか?
考えたあげく、アガリ安さから打:3で放銃。
しかし、ドラマチペンチャンのこのリーチはどうだろう?
総合ポイントでビハインドしている
多井プロだから、そう簡単には親番を放棄しないだろう。
という状況で愚形でのリーチは考えさせられる。
今回は運よくアガれたが、ダマにするか、
ペンチャンを払っていったほうがいい様に思える。
東2局 東家:岡澤プロ ドラ:6
二三四六七八③④⑤2345
同局 西家:山口
五六七⑤⑥⑦⑧⑧24789
東2局 1本場 西家:山口 ドラ:東 以下の牌姿でリーチ
七七七①②③⑤⑥⑦456東 ロン:東
岡村より5200点(+300)(+R)和了
同局 南家:岡村が以下の牌姿で専制リーチ
三四五③④⑨⑨567東西西 ツモ:② 打:東(リーチ)
この時、⑨も西も一枚ずつ切れているのだが、
1300点の手で生牌の東を切ってまでリーチにいくべきだろうか?
私は凄く疑問です。
また、南家:岡村が東を切ってのリーチに、
西家:山口はドラ:東単騎で追いかけリーチを行っている。
これまた凄く疑問です。たまたま、岡村のリーチ一発目のツモが
東だったから和了出来たが、こういうリーチはお薦めしないですね。
基本的に。私の場合はですよ。
人によってはお薦めする人もいるかもしれませんが。
東3局 東家:岡村 ドラ:③ 以下の牌姿でリーチ
②③④④④12345789 流局
同局 西家:多井プロ
三四五②③33455667 岡村、多井プロの2人聴牌
疑問というわけではないが、
東家:岡村にちょっと聞いてみたいと思ったのが2点
・9巡目 ②④④④⑤23445789 ツモ:③ 打:⑤
他家に⑧が切られているわけではないが、何故②でないのか?
①が一枚しか見えていないからか?
それとも山口が一枚も筒子を切っていないからか?
多分、後者なんだと思う。
・11巡目 ②③④④④23445789 ツモ:1 打:4
一通に振り替わったから、これはこれでいいのだが、
12巡目にツモ切りリーチといく。何故ツモ切りリーチなのか?
ツモ切りリーチだと、前巡の4がヒントを与えている様で
私はあまりかけれないです。
ツモ切りリーチの理由としては、他家がダマであがれない
アタリ牌を出したからか?
他家の捨牌でワンチャンスとかになって、出やすくなったからか?
これ以上、他家の手を進めたくないと思ったからか?
聞いてみたいです。
東3局 1本場 北家:岡澤プロ ドラ:一 以下の牌姿でリーチ
二三四③④⑤⑨⑨23 一(暗槓) 流局 1人聴牌
配牌が 一一一四四①④⑧258東白
ドラの一が暗刻だが、その他は良くない。
聴牌したのが15巡目でリーチの時点では1-4は既にヤマにはないので
岡澤プロには厳しい展開が続いています。
東4局 2本場 東家:山口 ドラ:白
45白白 発(ポン) 978(チー) 東(ポン) ロン:6
岡村より18000点(+600)(+R×2)和了
配牌が 一二四九⑤14578東白発中
2巡目:東 打:1 3巡目:東(ポン) 打:九
4巡目:9(チー) 打:中
8巡目に発が対子になり、11巡目に白が対子になり、
12巡目に発がポンできて、すぐさま岡村よりロン牌の6が切られる
という感じで、凄いです。
同局 北家:岡村
③④88 五(ポン) ②(ポン) 北(ポン)
山口の捨牌が2巡目:1、5巡目:7だから混一色には見えないけど
10巡目、11巡目が手出しで⑥、⑤だし、ドラの白も一枚も
見えてないので、2-5、3-6は気を付けて欲しかった。
なおかつ、岡村のアガリ牌は⑤が残り2枚だけだし、
一手変わり対々和だが、山口に8を一枚使われているので
あがることはほぼ出来ないだろうと思っている。
ということで、この局は行き過ぎじゃないだろうか?と私は思う。
ふり込んだ時と自分があがった時のバランスが
取れてないんですよね。
東4局 3本場 南家:多井プロ ドラ:7
12345679中中 879(チー) 岡澤プロより8000点(+900)和了
同局 西家:岡澤プロ
一一八九⑦⑧⑨123 八七九(チー)
聴牌ではあるが、アガリ牌の七は配牌から山口に暗刻ということで
やっぱり展開に恵まれていないという感じです。
東場を終了しての各自の点棒
山口 : 56100点
多井プロ : 35300点
岡澤プロ : 23100点
岡村 : 5500点