南1局スタート時点の各自の点棒状況



東家 釜本プロ : 19300点     南家 今田プロ : 25700点


西家 伊井プロ : 46700点     北家 岩村 : 28300点






南1局  西家:伊井プロ  ドラ:南



六七⑤⑥⑦55567  ⑧(ポン)   ツモ:八   300-500(+R)



東家 釜本プロよりリーチがかかっているわけですが、


うまくかわしてアガリ。アドバンテージを持っているわけですから


こういうアガリは得点以上のインパクトがあります。




同局  東家:釜本プロ  以下の牌姿でリーチ



三四五五六七②②③④⑤発発



リーチ宣言牌は①なので、東2局の私の場面と似ていますね。






南2局  西家:岩村  ドラ:④   以下の牌姿でリーチ



五六七③④⑥⑥⑥⑧⑧111   ロン:⑤(一発)   


                           今田プロより6400点和了


私のリーチ宣言牌が⑦で、この⑤が何故出てくる状況だったのか?


今田プロの牌姿がわからないのですが、とても気になりました。


相変わらず、確認入れてません。。。




同局  南家;伊井プロ  



六六八②④2345789南




同局  北家:釜本プロ



⑤234588発発発  7(ポン)






南3局  南家:岩村  ドラ:四   以下の牌姿でリーチ



六六七七七④⑤⑥111中中   流局   1人聴牌



最初の聴牌形が     二四七七七④⑤⑥111中中



まさかのドラ表でリーチかけるはずもなく、


ダマで手変わりを待っていたところ、六ツモで以下、



四六七七七④⑤⑥111中中



勿論、これでもリーチをかけるでもなく、


釜本プロからドラの四が切られたので、ツモってきた六を残し


私もドラの四を切ってのリーチが上記牌姿。


この後、五をツモるわけですが、流石にこの五にはガッカリしましたね






南4局  1本場  南家:釜本プロ  ドラ:⑥



三四五⑤⑤⑤⑥⑦34568   ロン:七   岩村より2600(+300)和了




同局  東家:岩村



配牌が   二四五六八八⑧⑨⑨789白   



遠くにほぼ出来ない三色を見るんですが、


こういう牌姿ではほとんで出来ないですよね。


しかし、   四五六七八九⑧⑨⑨7789   ツモ:⑦   打:7


この時、河に⑨は二枚とも出ており、三色を確定させての


打:⑨での聴牌もあるかもしれませんが、


ドラが⑥ということもあり、打:7としたら、それがロン牌だった。


私が生き残るのは釜本プロが4をツモった時だけですね。。。








【結果】


釜本プロ : 20700点   ▲9.3 + ▲5.0 = ▲14.3


今田プロ : 18000点   ▲12.0 + ▲15.0 = ▲27.0


伊井プロ : 47800点   17.8 + 15.0 = +32.8


岩村 : 33500点   3.5 + 5.0 = +8.5




ということで、またもや伊井プロのトップとなりました。


後期もこれで、ほぼ決したかな?という思いが


私の中では頭をよぎりました。