【決勝戦】 内濱 - T - 川口 - 山口
もう一度、ポイントのおさらいですが
決勝進出者とポイントは
1着 内濱 : +30.2 2着 T : +22.6
3着 山口 : +19.4 4着 川口 : +17.8
四人がほぼ10ポイントの中に入っているので、決勝戦1回戦で
トップを取った者が優勝。
川口だけ、内濱が2着の場合ポイント差を考える必要がある。
東1局 北家:山口 ドラ:三
五五六六七九九④⑤⑥234 ロン:七 川口より2000点和了
同局 西家:川口
②③④⑧⑧34455東東東
東2局 西家:山口 ドラ:北
③③④④⑤⑤4456788 ロン:4 川口より2600点和了
途中 ②③④④⑤⑤⑦445678 ツモ:三 打:三
結果的にシャンポンマチの4で和了するわけですから
正解だったのかもしれませんが、この時点で4を打っても
良かったかなと思っています。
③-⑥はまだ一枚も河には出ていないので、ピンズを処理するのは
ちょっと早いし。
東3局 北家:内濱 ドラ:4
六七八①③④④④⑤⑥⑦⑧⑨ 流局 1人テンパイ
同局 東家:川口
途中 四五③⑤1234579発発
8が三枚切れ、三-六も三枚切れという状況なんですが
あまりにも手役にこだわりすぎて、9を残しているという感じ。
最終ツモ前に上家から8が出て、それをチーして
ほぼ全員に通る牌が打てる状況だったのに、それもせずに
あっさりオヤ流れ。形テン狙いで危険牌を打つのは
基本的にはやめたほうがいいと思うけど
(時にはしないといけない時もある)
今回はほとんど、ロン牌にはならない牌だったので
チーしたほうが良かったと思う。勿体なかった。
東4局 1本場 南家:内濱 ドラ:北
川口より1000点(+300)和了
南1局スタート時点での各自の点棒状況
東家 内濱 : 34300点 南家 T : 29000点
西家 川口 : 23100点 北家 山口 : 33600点
南1局 西家:川口 ドラ:四
三三四五五七七⑥⑥5566 ロン:四 山口より8000点和了
同局 北家:山口
二四六2345788 ③②④(チー) ツモ:4 打:四
川口が “ロン” の発声をした時、私はメモの最中だったので
下を向いていたのですが、あの牌姿から山口がドラの四を
切るわけはないので、私がメモするタイミング、時間からして
内濱が切った牌だと思ったら、山口が捨てた牌であった。
後から、本人にこのことを確認したら、“切り間違った”という
ことであったが(全体の牌姿からしても、私もそうだと思う)、
間違いというのは言い訳にしかならない。
南2局 東家:T ドラ:⑨ カンドラ:⑨ 以下の牌姿でリーチ
三三⑤⑥⑦56778 ③(暗カン) 流局 1人テンパイ
捨牌 一八西東白中 二発東八南⑥(リーチ) 北2
同局 西家:山口
四五五六④⑤⑦⑧1335南 ツモ:2 打:五
面子が多い状況かもしれないですが、ここでの五は早くないかな~
まだ面子を固定する必要もないと思っています。
南2局 1本場 北家:内濱 ドラ:②
三三七八九③④⑤34455 ロン:6 Tより1000点(+300+R)和了
南3局 東家:川口 ドラ:?
三四①①888 ⑥⑤⑦(チー) 東(ポン)
同局 西家:山口
第一ツモ後の牌姿 二三八九④④⑤⑨12467白 打:⑨
索子の一通は出来なさそうだし、⑦ツモった時のリャンカンのロスを
考えると、私は1切りそうだな~
その後 一二三②④④⑤4467南南 ツモ:7 打:4
8は一枚切れなのに、8マチを拒否する理由がわからなかった。
7が打てない? ん~わかんない
南3局 1本場 東家:川口 ドラ:八
一二三四五六①①⑥⑦⑧45 流局 内濱以外3人テンパイ
同局 南家:山口 以下の牌姿でリーチ
八④④22556699中中
捨牌 一東北九南(リーチ)8 三③七8四⑥ ⑤⑤9②7白
同局 北家:T
五五五①①11233456
南3局 2本場 南家:山口 ドラ:⑨ 裏ドラ:⑧
以下の牌姿でリーチ
三四③④⑤33355577 ロン:二(一発)
Tより5200点(+600+R)和了
南4局開始時点での各自の点棒状況
東家 山口 : 31400点 南家 内濱 : 31600点
西家 T : 23900点 北家 川口 : 33100点
ここまでの総合ポイント
東家 山口 : +15.8 南家 内濱 : +36.8
西家 T : +1.5 北家 川口 : +35.9
ということで内濱、川口ともに1000点デアガリ、300-500つもでOK
川口は内濱以外から1000点のデアガリであれば、0.1ポイント
内濱をかわすという状況。
Tも2000-4000ツモで逆転、山口は大き目の亜アガリが1回必要。
または連操。
南4局 東家:山口 ドラ:8
④④⑤⑥⑦⑧⑧北北北 東(ポン) ツモ:⑧ 2600点オール
同局 北家:川口
二二四六七八③③456発発 ツモ:8 打:発
1000点アガれば優勝という状況で、ドラの8をツモったからと言って、
ここで発の対子落としにでるのはどうだろうか?
私は当然のツモ切り。567に8がくっつくならまだしも、
この8を残すことで、形が苦しくなる。
最終形 二二二六七八③③45668
ドラ表マチでは厳しいよね・・・
南4局 1本場開始時点での各自の点棒状況
東家 山口 : 39200点 南家 内濱 : 29000点
西家 T : 21300点 北家 川口 : 30500点
これで、内濱、川口はマンツモか山口から5200点直撃が必要、
Tはハネツモか山口からハネマン直撃が必要。
山口はノーテンでいいので、これが最終局。
南4局 1本場 北家:川口 ドラ:⑨
一二二三四五六七⑨北発発発 ツモ:発 打:発(ツモ切り)
川口の河には萬子が高いので、山口から萬子が出てくるとは思えない。
ということで、北家の川口は自分のツモを一回でも増やす為に
ここは暗カンすべきだったのでは?と思う。
ここら辺が競技者として、経験不足というのを感じさせられた。
最終的には川口1人がテンパイして終了となった。
【結果】
内濱 : 28000点 ▲2.0 + ▲5.0 = ▲7.0
T : 20300点 ▲9.7 + ▲15.0 = ▲24.7
川口 : 33500点 3.5 + 5.0 = +8.5
山口 : 38200点 8.2 +15.0 = +23.2
【総合ポイント】
1着 山口 : +19.4 + 23.2 = +42.6
2着 川口 : +17.8 + +8.5 = +26.3
3着 内濱 : +30.2 + ▲7.0 = +23.2
4着 T : +22.6 + ▲24.7 = ▲2.1
ということで山口くんの優勝でした。
おめでとうございました