準決勝の2戦目、現時点での順位で奇数卓、偶数卓にわかれて対局。


1戦目、4着だった森本、長谷川はトップはMust条件でなおかつ


着順も意識しないといけない。


森本は1戦目、点棒借りの状況だったので相当のポイントを


叩く必要がある。






【2戦目】  森本 - M - T - 長谷川





東1局  西家:T  ドラ:③



五六七③③⑦⑧⑨45789   ロン:6   森本より3900点(+R)和了




同局  東家:森本   以下の牌姿でリーチ



三四④⑤⑤⑥⑥⑦789東東



配牌   三四④⑤⑥34789東東西白   配牌イーシャンテン



6順目   三四④⑤⑤⑥34789東東   ツモ:⑦   打:3



2-5は河に0枚、二-五は河に二が二枚、③-⑥は河に0枚という


状況。ここの⑤残しは東をポンした時の雀頭候補として今は残して


いるかもしれないが、ここは早目に切ったほうがいいのかもしれない?





東2局  西家:長谷川  ドラ:④   以下の牌姿でリーチ



二三四四五六④⑤⑤⑥⑦66   ロン:森本より8000点和了



捨牌   1①一①②一   ⑨①東3(リーチ)⑧



同局  北家:森本



四暗刻のリャンシャンテンからの放銃。四暗刻を成就させるには


③とドラの④をきらないといけないので、


オヤが南場の一回しかないとはいえ、これはやりすぎでしょう。


ピンズが安いとはいえ、厳しいですよね。






東3局  東家:T  ドラ:白



四五七七④⑤⑥  8(ポン)  324(チー)   ロン:三


                              長谷川より1500点和了






東3局  1本場  東家:T  ドラ:③



二二三四四①①③③⑥⑥南南   ロン:三   


                         Mより9600点(+R+300)和了




同局  南家:長谷川



二五五③⑤⑤⑨⑨889発発   ツモ:⑧   打:⑧



これ、⑧をツモ切ってしまうわけですが、七対子を狙うとして


9はヤマにありそう。二は生牌ではあるが全体的に萬子が高く


森本は第一打に⑨だから、⑧を持っていない可能性がある。


Mは5順目に⑦、6順目に⑨だから⑧を多分、持っていない。


Tは8順目に⑧、9順目に⑦、長谷川は7順目に⑦を切っている。


という状況なので、ここの⑧は残して二をきらないといけない!


と思っていたら、ツモ切り。そしたら直後のツモが⑧であった。


Mからリーチがかかっているわけですが、Tのテンパイ打牌は


ドラ暗刻からの打③と、長谷川が⑧を残して


リーチをかけなかったら長谷川のアガリ。


何よりも痛いのは卓内2位(全体では4位)のTが9600をアガり、


自分は6400のアガり逃しと、トーナメント戦では痛すぎる結果と


なった。先に結果をいうが、長谷川は決勝進出を逃すわけだが


この⑧を残して打:二としていたら、決勝進出できた。


これは結果論ではないと私は思う。






東3局  2本場   流局   2人聴牌






東3局  3本場  西家:森本  ドラ:7



二二③④⑤33355677   ロン:6   Tより8000点(+900)和了






東4局  東家:長谷川  ドラ:5  裏ドラ:六  以下の牌姿でリーチ



一三六七八②③④⑥⑦⑧東東   ツモ:二(一発)   


                             4000点オール(+R)



同局  西家:Mよりもリーチがかかっており捨牌は以下



⑨9北1北三   白






東4局  1本場  南家:森本  ドラ:④  以下の牌姿でリーチ



五五六六七七八③③③⑤⑥⑦   ツモ:八(一発)


                          2000-4000、2100-4100






南場はその4で