第一節の抜け番が4戦目なので、前期のプロリーグ優勝、


後期第一節もここまで連勝と好調な伊井プロを見ようと思いましたが


場決めで観戦者の椅子の前に座った釜本プロと、今田プロを


見ることとしました。 今期からプロリーグにあがってきて、


2-4-4 と来ている今田プロがどう対局するのか? 気になるところ。




しかし、この抜け番ですが、どうやって決めているんだろう?


前期優勝及び個人的な都合で遅れて参加の伊井プロが


1戦目に抜けるのはわかるのですが、


後の抜け番がどうやって決まったのか知らないので


本来であるなら、ここも事前にはっきり決めて


全員が理解しておくべきことだと思うのですが・・・


前期のリーグ戦の結果かな~? 






【4戦目】  釜本プロ - 岡澤プロ - 伊井プロ - 今田プロ




東1局  南家:岡澤プロ  ドラ:白



一二三五六七七八九⑦⑨99   ツモ:⑧   300-500




同局  北家:今田プロ  ドラ:白



五六七44466688白白



配牌でドラ対子でツモも効いて、4 or 5順目には


テンパイしていたのですが、ダマを選択して結果的に岡澤プロの


アガリとなりました。


テンパイ時点で8は生牌なんですが、河の状況から


8はヤマにありそうでした。(実際、ヤマに二枚眠っていた)


私はこの状態、この牌姿なら100%リーチなんですが、


今田プロは慎重にダマを選択。


今田プロの口からも 『今節は思い切って行く!』とのことだったので


当然リーチに行くと思ったのですが・・・


結果は8を打たれ、一枚打たれるとリーチかけずらいでしょうね。


次の順目にまた同じ人に8を打たれ(二枚ともツモ切りです)


岡澤プロのアガリとなったわけです。


もし、テンパイ即リーチにいってれば、リーチ宣言牌の直後に


5をツモっており且つソーズの上は不要の牌姿だったので、


この8は出てきたのでは?と思います。




同局  東家:釜本プロ配牌



三四五七②③⑤⑦23579西   打:9


釜本プロは第一打に字牌は切らないので、当然こうなりますよね。




東2局  南家:伊井プロ  ドラ:9



四五六1234478  中(ポン)   ロン:6   今田プロより1000点和了




同局  西家:今田プロ



五六七七八九④⑤33456   ツモ:6   打:6(ツモ切り)  



今田プロもここまで調子よくないので、ポイントが欲しくでの


6切りはわかるんですが、伊井プロに3-6-9のスジは通ってないので


3で良かった様な気もします。


伊井プロの河にあった7は中ポンの時の手出しだった様な・・・


ポン後でも手出し7なんで、ここらへんはケア必要かと。






東3局  東家:伊井プロ  ドラ:九   以下の牌姿でリーチ



二(暗カン)四五六八九67778   流局  1人テンパイ






東3局  1本場  南家:今田プロ  ドラ:④



五④④789東東西西  白(ポン)   流局  全員ノーテン



場の雰囲気が重いですね。。。  プロの対局だと重い。。。


空気が違うんですよね。 


牌姿がよくなければ、オタ風の西も出てこないです あせる






東4局  2本場  北家:伊井プロ  ドラ:7   以下の牌姿でリーチ



六七③③123444678   流局  1人テンパイ




同局  南家:釜本プロ  



五六八八②②④⑤⑥77東東   ②:ポン   打:五



リーチがかかる前に②ポンだったと思うのですが、


東ではなく、五を切ったのは東が切りづらい場況(例えば一色系とか)


と感じたからでしょう。釜本プロが東を切りづらいと感じたのであれば


他のプロもそう感じる人もいると思うので、


なかなか東は出てこないかもしれないです。


ということで、私は東の対子落としをするのですが、それによって


一気に場が進む可能性もあります。


ここで伝えたいのは、打:五の話ではなく、リーチがかかった後の



六八八④⑤⑥77東東  ②(ポン)   ツモ:七



マンズの上が安くなっており、八はワンチャンス


八を切ればテンパイなので、勿論切る人もいるはず。


マンズの上が安い割には、八が生牌ということもあってか、


しっかり止めてロン牌を出さなかったあたりは


流石だな~と感じました かお


特にBリーグのケイテン狙いのワンチャンスで


7700放銃を見た後だったので。






南1局  3本場  南家:岡澤プロ  ドラ:3



四四五六七②②678  345(チー)   ロン:②   


                           今田プロより2000点和了






南2局  南家:伊井プロ  ドラ:一  カンドラ:三



六六23344西西西  発(カン)   ツモ:5   1000-2000



実際は1200-2300で伊井プロも点棒授受の後に


気付いたみたいですが、全員かどうかはわかりませんが


その他の皆さんも気付いていたみたいでした。



同局  北家:釜本プロ



一一三三⑤⑥⑨⑨45  南(ポン)   ツモ:三   打:⑤



ここはちょっと悩みますが、ピンズが場に安いので


⑨は切らないだろうな~と思ったのですが、


私は45のほうを切りそうです。それで、この三をツモる前に


伊井プロから暗カンが入り、この三がカンドラになったことで


なかなかここは出てこないだろうと思ったら


自分でツモっちゃいました。それで、伊井プロが捨てた三を


大明カンするのですが、


ここはプレッシャーかけにいったんでしょうか?






南3局  東家:伊井プロ  ドラ無し   以下の牌姿でリーチ



一二三①①③④⑤⑥⑦567   流局   今田プロと2人テンパイ






南3局  1本場  西家:釜本プロ  ドラ:9   以下の牌姿でリーチ



四五六②③④⑨⑨67899



⑥のスジになり⑧も4枚(だと思う)とも出きったのに⑨が出ない。


ま~完全にオリているからだろうが、


やはりこの四人は一筋縄にはいかないですあせる


ただ、私も感じたし、釜本プロ自身が一番悔やんだと思うのですが


途中、⑨を一枚外せれば、アガれた様な気がします。






南4局  2本場  南家:釜本プロ  ドラ:六



七八九①①②③③456北北   ロン:②   今田プロより1300点和了



今田プロも④暗刻に②と比較的安全牌で持ってたって感じでした。





第一節スタートから三連勝か~ どこかで見たな~ あせる




半荘1回の観戦記となると、かなり長くなります あせる


長々とすいませんでした しょぼん








【結果】


1着 伊井プロ  38200点 : 8.2 + 15.0 = +23.2


2着 釜本プロ  30900点 : 0.9 + 5.0 = +5.9


3着 岡澤プロ  29500点 : ▲0.5 + ▲5.0 = ▲5.5


4着 今田プロ  21400点 : ▲8.6 + ▲15.0 = ▲23.6





【トータル結果】


岡澤プロ  : +18.5 + ▲14.8 + ▲5.5 = ▲1.8



伊井プロ  : +21.3 + +34.6 +23.2 = +79.1



釜本プロ  : ▲23.2 + ▲8.5 +5.9 = ▲25.8



今田プロ  : +7.9 + ▲19.2 + ▲28.4 + ▲23.6 = ▲63.3



岩村  : ▲4.2 + 6.4 +8.6 = +10.8



供託 1.0