【準決勝 3戦目】



2戦目までのポイントは


古久根プロ : +1.8   藤中プロ : +35.7


仲川プロ : ▲35.9   岩村 : ▲1.6



藤中プロはラスさえひかなければ決勝進出。


ほぼ古久根プロと私の着順勝負。





東1局  南家:岩村  ドラ:六    東家:仲川プロのリーチ


一二三四五六七八344発発  ツモ:発



東家のリーチなので、オリようと思ったところに発が暗刻になり


仲川プロが9、六、九 を捨てていることで、3 を勝負。


直後、安目ではあるが



一二三四五六七八44発発発  ロン:六 


                         5200点を仲川プロより和了






東2局  東家:岩村  ドラ:東


五六東東東   ロン:七   藤中プロより12000点和了



配牌時一枚だったドラの東が藤中プロが切った直後に対子になり


またすぐに暗刻となって、12000点を和了することが出来た。


藤中プロもピンズ待ちでピンフの1000点をテンパイしていたとのこと。






ここまでをポイントで表すと


古久根プロ : +6.8   藤中プロ : +8.7


仲川プロ : ▲47.1   岩村 : +31.6




油断はしたわけじゃないけど、もしかしたら “いける!”


と思ってしまいました あせる






東2局  1本場  東家:岩村  ドラ:8


牌姿は忘れましたが、ツモ四暗刻のイーシャンテンとなったので


ドラの8を手放しましたが、数順後、古久根プロが切ったソーズに


南家 藤中プロから “ロン” 面前清一色ドラ2のバイマン





ここまでをポイントで表すと


古久根プロ : ▲29.5   藤中プロ : +45.0


仲川プロ : ▲47.1   岩村 : +31.6




ここで古久根プロと60ポイント以上離れて、


上下2人の関係出来たので、本当に決勝進出の現実味が


帯びてきたと思いました。






南1局  この大会で私が犯した最大のミス



南1局  南家:岩村  ドラ無し   配牌が以下

  

一一一①④④⑤⑥⑥345南  ツモ:南  


打:①(ダブリー)



これは私がB級ライセンスに認定されて、


ワイルドキャッツの何切るに出した問題。


通常なら私もリーチはかけないと思いますが、この時は


出アガリ6400点、ツモで2000-4000で決定打にしたいという


気持ちからダブりーを宣言してしまいました しょぼんあせる


これに古久根プロが無スジを切り飛ばし、リーチのみで


追っかけてきました。 


結局は古久根プロのツモの500-1000なんですが


この時のリーチ棒がこの後の勝負の分かれ目となりました しょぼん






南2局  東家:岩村  ドラ無し


一二三八九①②③⑦⑧⑨11



序盤の捨牌 五中四南六???でリーチ 


(?が何個あったかは覚えていません)



このリーチは本来はかけるべきではなかったかもしれませんが


ツモれるんでは? というオカルト的な発想をしてしまい


“リーチ”と言ってしまいました しょぼんあせる


リーチしなかったら、古久根プロから 七が出ていた可能性がある。


古久根プロからも対局後 『捨牌が派手だったからね~』


とコメントしていただいた。


途中、仲川プロからマンズの面混一七対子で追っかけリーチが


入ったけども流局。





ここまでの点棒状況は


古久根プロ : 18300点   藤中プロ:32200点


仲川プロ : 23300点   岩村 : 44200点    供託 : 2000点




総合のポイントで表すと


古久根プロ : ▲14.9   藤中プロ : +42.9


仲川プロ : ▲47.6   岩村 : +27.6






南2局  1本場  ドラは忘れましたが


仲川プロが先行リーチ。手牌はドラマチの七対子。


途中、古久根プロからドラが捨てられるも、仲川プロからは


“ロン”の発声は無し あせる  


最低でもハネマンをアガルという意志の表れであろう。


結果は古久根プロが3000-6000のツモ しょぼん





ここまでの点棒状況は


古久根プロ : 33600点   藤中プロ:29100点


仲川プロ : 19200点   岩村 : 38100点 



  




総合のポイントで表すと

古久根プロ : +10.4   藤中プロ : +29.8


仲川プロ : ▲61.7   岩村 : +21.5




もうほとんど古久根プロとのマッチレース あせる


藤中プロはラスさえひかねれば大丈夫だろう。





南3局は古久根プロがリーチして流局。



点棒状況は


古久根プロ : 35600点   藤中プロ : 28100点


仲川プロ : 18200点   岩村 : 37100点   供託 : 1000点





南4局  1本場  ドラ:北


時間切れということで、これが最終局 あせる


アガリ勝負なので、古久根プロが北家でないことから


私の第一打はドラの北。


勿論、古久根プロが北家であれば、北は切らないんですが。


しかし、その北を北家の藤中プロが“ポン”


藤中プロは別にアガル必要はないので、この“ポン”には


ビックリしたんですが、藤中プロは自ら決めにきたのか、と


私は思いました。


そうなると、状況は変わってきて、藤中プロにロンされる牌は


出せないということで、捨牌も細心の注意を払いました。


私はなかなかメンツが完成せずにイーシャンテンのまま


古久根プロは終盤、藤中プロの捨牌で形テンが取れ、


私のリャンメンターツの待ち牌である①-④が


あまり出ていなかったので、最終ツモで引け!と思ったのですが


無情にも発。。。


結局、藤中プロもノーテン。これにはかなり驚きました。。。


(ま~この件については、多井プロからこっぴどく叱られてました)








南4局 終了時の点棒


古久根プロ : 38600点   藤中プロ : 27100点


仲川プロ : 17200点   岩村 : 36100点   供託 : 1000点





総合のポイントで表すと


古久根プロ : +25.4   藤中プロ : +27.8

仲川プロ : ▲63.7   岩村 : +9.5




ということで、古久根プロと藤中プロが決勝進出となりました。


私はここまでこれたことに充実感はありましたが、


日に日に悔しさが増し、色々考えさせられましたが



一回の大会で日本の麻雀界を代表する複数のトッププロと


公式戦で真剣勝負が出来たことは私の麻雀人生において


二度と起こらないであろう貴重な財産となりました クラッカー




また、麻雀の結果以外に嬉しかったことは


大会初日、銀座へ向かうタクシーの中で


まだ、今みたいに会話することなかった釜本プロから


“頑張ってくれ”と言われたこと 


(本来は浜崎さんだけに言うつもりだったとは思うのですが)


それと、2日目に私の応援の為に私よりも早く会場入りし


ベスト16から対局をずっと応援していただいた桐谷さん、


本当に嬉しかったです かお   ありがとうございました。


勿論、岡澤プロはじめ、応援に駆けつけていただいた


平木さん、浜崎さん、ありがとうございました。