2戦が終って、4節までのトータルと5節の2戦までの結果から
釜本プロが逆転するには、順位差で5ぐらいが必要と思われた
5と言えば、トップ&ラスとトップ&3着または2着&4着
これでもちょっと厳しい。 実際はトップ&ラスが2回必要
【3戦目】 伊井プロ-岡澤プロ-釜本プロ-岩村
東2局 東家:岡澤プロ ドラ:三 以下の牌姿でリーチ
四五五六六②③④345白白 ツモ:四 4000オール
この後、岡澤プロ、2600オール、4000オールと独壇場
東2局 東家:岡澤プロ ドラ:7
ドラの7マチ七対子をリーチしてツモり6000オール
もう、東場も南場も岡澤プロの連荘がすごくて
牌姿を覚え切れません
東3局 西家:伊井プロ ドラ:四 以下の牌姿でリーチ
二三四六七八⑦⑦555東東 ロン:⑦ 釜本プロより5200点和了
ピンズの下が切られていて(当然④も)
確か⑤がリーチ宣言牌だったかな? ここに一発で釜本プロ放銃
南2局のドラ:中の時も1と中のシャンポンで
岡澤プロがリーチをかけており、(岡澤プロの河には4がある)
私も七対子のイーシャンテンで一手進めば、1が重ならない限り
放銃となっていた・・・ やばいです
南2局 4本場でも翻牌ポンの1500を岩村から、
5本場でも釜本プロから1500を和了して着実に加点
南2局 6本場 西家:岩村 ドラ:九
四五五六七西西のリーチのみの手でツモる自信は全くなかったですが
行くしかなかったですね
岡澤プロはおりないだろうな~と思ったけど、まわったみたいだったんで
勝負にならなかったんでしょうね。
南4局 西家:岡澤プロリーチ
二三四六六12345678 ロン:9 伊井プロより8000点和了
釜本プロとの点棒差が8400点だったので伊井プロから岡澤プロへ
差込み
ハネマンだったら最終戦もう少し面白くなったのに
悪魔の囁きでした
でも仮に、ハネマンで順位が入れ替わったとしても、
かなり厳しい状況です
伊井プロ:12500 岡澤プロ:92300
釜本プロ:12100 岩村:3100
伊井プロ:▲12.5 岡澤プロ:+77.3
釜本プロ:▲22.9 岩村:▲41.9
1~3回戦の合計
伊井プロ:22.8+▲12.5=+10.3
岡澤プロ:9.4+77.3=+86.7
釜本プロ:▲34.0+▲22.9=▲56.9
岩村:0.8+▲41.9=▲41.1