その2は主に教育リーグに属している人の対局風景を見たので
酷評せずにアドバイスという意味合いで
捉えていただきたいと思います。
アドバイスって言える立場にないですが、私の思いということで。
本当は教育リーグの上家に座っている、Bリーグの人のを
見たかったのですが、また酷評になってしまうので
東1局 西家 ドラ:発
一二五六八④⑦⑧⑨2379 ツモ:② 打:9
ここは場況にもよりますが、八または七ひいた時に引き締まるから
一でもいいかと思います。
皆さん、フラットな状況であれば何切りますかね~ ?
東2局 南家 ドラ:七
五六③③③45777東発発 ツモ:④ 打:④
ここなんですけどね、
東が安全牌なんですけど、安全牌を抱え込む傾向にある人に
伝えたいのですが、ここツモ切りしちゃいけないと私は思ってます。
私はこの全く同じ状態(点棒とか場とか全て)であれば
100%、東を切ります
だって、タンヤオが見えているし、仮にマンズとソーズの両面が
先に埋まれば、ピンズの多面張になりますよね?
発を切っていってリーチになるんですが、発の対子落としでも
いいじゃないですか
東4局 北家 ドラ:4
④⑤⑤⑥⑥⑧⑧⑧46 中(ポン) ツモ:5 打:⑧
結局、④だっけかな? ツモって、500-1000なんですけど
普通に考えれば、⑤切りのほうがマチの枚数は多いです。
何よりも伝えたいのは、両面形を固定するよりも
暗刻にくっつけたほうがマチの枚数が多くなるってこと
なおかつ、⑤を切っておけば、例えばこの後に
ドラの4をツモったとしても、普通に両面でテンパイ組めますよね?
暗刻にくっつけるということは攻守兼用が効くんです
まぁ~これは基本中の基本なんで、理解出来ると思います。
南2局 南家 ドラ六
三四五六七八八八55677 ツモ:二 打:二
57500点持ちのトップなんだから、三枚残りの5200なんて
必要ないですよね?
さっきから述べている様に、これも暗刻形にくっついているんですよね
とりあえず、4-7か5-8マチにしておいて、
この後、マンズにくっ付いたら、多面張ですよね?
結局、予想外の6で5200の和了ですけど
これも手組みということで
色々、書いちゃいましたけど、この方の一つテーマですね
来期はBリーグにあがると予想していますが
その時の一つの参考になればと思いますが
多分、ブログは見ていないはず
ということで、ほとんど私の独り言でした