8/8(日)は RMU長崎 第4節です。


対局前にファクトリーということで、前期いっぱいは


来年4月に開催される、RMU長崎ファイナル(仮称)に向けての


採譜の練習です。


ここできっちり採譜できる様にならないとですね かお


私が見る限り、教育リーグに参加している人でも


結構取れる様になっている人います かお


個人で勉強しているんでしょうね キティちゃん  感心しちゃいます


AまたはBリーグでもまだまだの人もいる様ですが


多分、普段から勉強していないですね。 見習いましょう しょぼん


私の立場から言わせてもらうと、RMU長崎ファイナルがあるから


採譜できる様になりましょう! じゃなくて


牌譜がわかる様になると、勉強になるんです。


他のトッププロの牌譜もわかる様になるし。


そうすれば強くなると私は信じているので。




それで、採譜の練習中の模擬対局から気付いたことを少々


今回も、のっけっから相変わらずの毒舌です。 すいません ショック!






東2局  南家  ドラ無し


七七④④⑥⑥⑥22東東東



13順目に西家の④にポンテンかけないんですね ・・・ 


七と2が場に一枚づつ切れているから、実戦では私はポンテンですね


ヤクマンの条件がない、普通の時であれば。


模擬対局だから、テンパイとらなかったのかな? あせる






東3局  東家  ドラ:③


六六八九①①③③11355   ツモ:①  打:九



普通なら九でいいと思うのですが、南家が一段目に1を連打していて


1は枯れているんですね あせる


ドラも二枚あるから普通に七対子で良かったんではないかと思います


元々、この九残しも私は疑問手だったんです。


スジ対子から言うと、残すのかもしれませんが


既に場に二枚切られているんです。


結果的にツモらなくても、マンズの下を残したほうがいいかと


思いました しょぼん


八残しはいいかと思ったんですが、上家の北家が対子で


持っているんです。 ヤマに眠っていると思いがちなんですが、


こういうのがあるんですよね~ あせる


で、結果的に2をツモって、下家の1000点に放銃なんですが


2ツモる直前に南家が3を手出ししているんですよね・・・


で、あれば、3を切ったほうが良くないのかな? と思いました。


正直、ちょっと聞いてみたいとは思ったんですが、


聞きませんでした しょぼん






東4局  北家  ドラ無し


一二三六九九①②③1456   ツモ:六  打:1  リーチ



これはやって欲しくなかったな~ あせる


3000~4000点沈んでて、ソーズって場にめっちゃ安いんだよね


ソーズマチ絶テンでしょ


この後、2をツモって、西家から三-六-九マチの追っかけリーチが


入るんだけど、あがる、あがらないの問題ではなく


手組みの問題なんですよね あせる




こういう私もこの後のプロリーグで似た様なことやるんですよね 


情けないリーチ 汗  プロとしては恥ずかしい限りですね。。。


あまりに本場がたまったので。8本場だったかな? 


ツモったけど、あがったからとかそういうことじゃないですよね。


何やってんだろ しょぼん






南3局  東家  ドラ:6


三四②②③④⑤⑥11258   ツモ:9  打:2


三四②②③④⑤⑥11589   ツモ:中  打:1


最終的に以下の牌姿で他家からリーチがかかって、おり あせる


三四②②③③④④⑤⑥⑦45



完全なタンヤオ病ですね・・・ あせる  東家なんだから


ピンフの両面形を作って、リーチにいけばいいのに・・・ あせる








また長くなってきた あせる


続きはまたこの後で しょぼん