かすみくる眼はわれのもの運命のままにといふは闘ふの謂(いひ) 橋本喜典
なかぞらの暗みそめたる庭に立ちわが身に享(う)けむ風花を待つ 篠 弘
いつまでを此岸にあそびときおりに彼岸を思う罰当たりわれ 小林峯夫
長崎は殉教の町被爆の地夜は灯りが海へなだるる 大下一真
たつぷりと太れる牡蠣を啖らひつつ泣きたいやうな心と遊ぶ 島田修三
ジャカルタに夜は来たりて「カネくれ」と目見(まみ)濃き子らを見捨ててぞゆく 柳宣弘
荒々しき自衛隊員のあぐる声由紀夫に投げてその後を聞かず 中根誠
両の掌に載らむほどなる仏の像家また家へ木喰残しき 柴田典昭
家族など歌うなと言のつよかりき若竹しなう七十年代 今井恵子
兄弟にして新刊と古書それぞれに店を商う弟が古書 醍醐和
秋楡の上枝下枝(ほつえしずえ)と色を増し失くしたハンカチふいに浮かび来 圭木令子
風の私語聴きつつねむる冬の夜を折おりわたる白鳥の声 中里茉莉子
指をもて珊瑚水木を撓めゆく明日は野放図にもどると知れど 曽我玲子
守るべきひとりの在れば時かけて煮含めてゆく信子流おでん 小林信子
輪の中へ富士山を入れ縄飛びをする吾娘(あこ)ふたり調布の丘に 大林明彦
たくさんの実をありがたうひと本のオクラを倒す霜月の夕べ 鈴木美佐子